当ブログはプロモーションを含みます

最終節もスッキリとは終わらず…

 今シーズンもこの試合で終了。
 選手、監督、スタッフ、サポーター、その他関係者の皆さん、とりあえずではありますがお疲れ様でした。


 最終節を終了してから少し時間が経過して、なんだか改めて強い悔しさを感じるようになってきました(笑)
 終わり良ければ…ではないですけれど、最後くらいはスッキリ終わってほしかったわけですが、やはりそううまくはいかないですね。
 この試合の悔しさを忘れずに、来季に活かしていきたいところではないでしょうか。
■相手の出方もあり立ち上がりは好調
 前半立ち上がりの徳島はDFラインも高く、プレスのラインも位置も高めで中盤でボールを奪おうというサッカーをしてきました。
 ボールを持てばポゼッションの意識が強く、今までの対戦相手とは少し違う狙いをもってジェフと戦おうといった印象立ったと思います。


 しかし、パスはつなげても、そこからシュートへどのように持っていくか…という形がなかなか見えてこない…。
 まるでジェフを見ているような印象で、こちらまでモヤモヤしてしまいました(笑)



 一方のジェフは立ち上がり、相手がラインを上げてきた状況だったため、スペースがあれば持ち味の良さ出るネットの突進が効いていたと思います。
 その形からいい状況が作れていた場面もあったのですが、しかし、前半途中から徳島の戦い方が変わっていきます。
 初めの数回以降、高い位置でのプレッシングでボールが奪えなかった徳島は、その後、全体のラインを下げる戦い方に。


 こうなってくると、ネットはやはり苦手な部分が出てきてしまいますね。
 狭いエリアでボールを落とせないし、周りのためにスペースを作るフリーランニングも出来ない…。
 前線中央に相手選手とネットが集中してしまって、他の選手もなかなかゴール前に入っていけない状況になっていってしまいました。
 もちろんネットだけの問題ではありませんが、前線に動きがなく、パスワークに関しても大きな展開というのも少ないため(あってもその後の連動した動きがなく単発になってしまったり)ボールも動かず、攻撃に停滞感が出てきてしまいます。
■いつもの失点パターンと攻撃での苦悩
 0−0で迎えた後半。
 再び徳島が前に出てきます。
 逆にジェフはいつもと同じように、後半頭の個の時間帯は足が止まってしまいます。
 徳島とすれば、それをリサーチした上で攻めてきたのかもしれませんね。


 後半8分。
 ジェフから見て右サイドから、相手選手がアーリー気味のクロス。
 これに大外逆サイドのアレックスが付いていけず折り返され、最後は中盤の倉貫がゴール。
 櫛野が触れなかったかなぁ…とも思ったのですが、逆サイドからのアーリークロスにアレックスが付いていけず折り返されず失点…という形は、今期何度も見てきたパターン。
 それだけに最終節もこの形で失点してしまったというのは、非常に残念なことだと思います。



 その後はしっかりと守る徳島、攻めるジェフといった展開が、よりはっきりとしていきます。
 そして、ますますジェフの攻撃の拙さが明白になっていくことに…。


 相手は完全に引いた状況になったため、サイドの深い位置までは簡単にボールを運べるのですが、そこから全く中の選手が動かないし、サイドへのサポートも少ない。
 前に人数はいるけれど、人もボールも動かない…。
 むしろ相手は守ればいい状況だから、前に人数をかけるだけでは相手守備陣もゴール前に集結してしまい、スペースがない展開になってしまいます。
 人をかけた上でそのスペースを自ら作り出せるような動きが出来ればいいのだけど、そういった動きやチームとしての連動性も見られないため、強引なパワープレイのようになってしまいます。
 しかし、体格の良い選手は少ないジェフですから…。


 相手から見ると、ここまで一方的に攻め込まれると普通なら嫌な形だと思うのですが、ジェフは攻め込んでもそこから先が作れていない…という評価を受けているのかもしれませんね。
 あまり相手から焦りのようなものも感じませんでした。


 しかし、後半ロスタイム。
 公式記録では後半90+5分に、米倉が長い距離の豪快なミドルシュートを叩きこんで1-1の同点に。
 なんとか引き分けに持ち込んで、そのまま試合は終了となりました。
 ロスタイムが長くてよかったですね…(笑)
■チグハグなままの最終戦
 色んな意味で、今年のジェフを象徴するかのような試合だったと思います。
 アタッキングサードの質とディフェンシブサードの質。
 選手の質はあるから押し込むことはできても、肝心のゴール前での質が両方とも足りていなかったということではないでしょうか。


 徳島の得点シーンは、サイドからのアーリークロスを逆サイドの選手が折り返して、中盤の倉貫に決められたということになります。
 クロスを上げる段階では、前線の真ん中は空。
 その状況で大きく揺さぶって守備の緩いサイドを突いて、良いタイミングでスペースのあるゴール前に入ってくることで、相手の守備陣を混乱させる。
 むしろ初めは中央が空いていることによって、相手選手が足りている状況でも、動きのある攻撃が出来るのだと思います。


 それに対してジェフは前線で待っているだけで、全く動きのない攻撃になっていました。
 選手のタイプ的にもネットなどはそういった選手だと思いますし、組織的にも動きのない印象でした。
 スカパーで試合を見直したところ、解説の野々村氏(たぶんジェフの試合はあまり見てないですよね。前回も今回もジェフは後半落ちるということを全く把握していなかったし)は当初「ネットに点を取れる形にしないと」と言っていましたが、途中で「ネットには相手の一番良い選手が付くのだから、他の誰かが入っていくようにしないと」という話になっていました。
 それと共にクロスが入る際に、人数をかけるだけでなく動きやスピードに関しての話もしていて、このあたりはさすがといった印象でした。
 もっと最後の場面で泥臭さが必要なんじゃないか…と言う話もしていましたが、それにも納得です。
 まぁ、他の解説陣が頼りないだけにね…(笑)


 全部なんじゃないでしょうか。
 本当にネットが点を取る形を追求するのであれば、ネットの個人能力に任せたサッカーを徹底して作っていかなければいけなかったし、組織的に崩すサッカーをしたいのであれば細かな仕事が出来ないタイプなだけにネットでは難しかったと思います。
 ネット以外の選手が入っていく形をするにしても、ネットはゴール前で周りを活かそうというタイプではないため、結果的に最終ターゲットがネットだけの攻撃になってしまうことが多い。
 そのあたりを全て教え込んでネットに周りを活かすプレーをさせることができれば、組織的に崩すサッカーもできたかもしれないけれども(ただ、ネットは気持ち良くプレーさせないとダメなタイプじゃないかとも思う)、そういったことをやろうという意図も見えてこなかった。
 江尻監督自身も「アタッキングサードに関して特別な練習をしない」と言っていたし、後半クロスを待つ中の動きが皆無であったことからも、組織的に崩す形を作ってこなかったということが見えてきます。



 やはりチグハグな部分のあったチームだったと思います。
 パスサッカー・ポゼッションサッカーを作り出すのであれば、アタッキングサードのシュートの形から逆算したデザインをしていかなければいけなかったはずなのに、アタッキングサードの動きは作っていないからシュートにすら持ち込めない。
 結果「中盤までパスはつなぐけど、最終的にはスペースもなくなって相手を崩すこともできず、放り込むだけの強引なサッカー」になってしまうと。
 それでは、パスをつなぐ意味もあまりないのでは?ということになってしまいます。
 確かにパスワークで相手を押し込むことはできたかもしれないけれど、結局相手を押し込むのも点を取るだけじゃなければ意味はなくて。
 結局、オシム監督が何度も何度も言っていたモダンなサッカーのキーワードである「スペース」も「フリーランニング」も「スピード」もない…。
 そんなサッカーになっていた気がします。



 最後は厳しい文章になってしまいました。
 プロ初出場となった久保が可能性を感じるプレーを見せてくれた上に(心情的には久保より金沢を出してほしかったですけどね。あくまでも心情的にはですけど)、終了間際に米倉が決めたミドルシュートが素晴らし過ぎて、なんだかそれですべてが忘れ去られそうな気もしたので(笑)
 米倉が豪快なシュートを決めてくれたことにたくましさも感じたのですが、あれだって選手の個人能力“一発”で決めたゴールだったわけですし。
 来季以降の久保や米倉を楽しみに思う一方、チームとしての完成度を高めなければ、そういった選手達の良さも活かせないかもしれないわけですから。
 もちろん来季は体制も変わってリスタートとなるわけですが、だからと言ってそれですべてが清算されるとは思わない方がいいんじゃないかと思いますし。


 美談も好きではあるのだけど、この結果、この試合内容を見ると良い話では終われないと思います。
 …もしかしたら、私がすんごく暗い『ハリポタ』を見てきた影響もあるのかもしれませんが(笑)
 明るい話もいいけれどそれだけが物事の全てではないし、サッカーというストーリーをなぞらえていく上でも、そういった面も必要だということなんじゃないでしょうか。
 辛い思いもして、それをしっかりと受け止めて、これまでの反省をし、今後の成長に活かしていくと。
 もちろん私自身も今以上にいろいろなことを勉強して、その上で応援していかなければいけないと思います。


 ともかく、公式戦は終了しましたが、来季への準備はもう始まっているはずです。
 ここからの準備が来季に向けて何よりも重要だと思いますし、今期の反省を踏まえてしっかりと頑張っていただきたいと思います。