当ブログはプロモーションを含みます

山形のプレスとジェフの2バックによるビルドアップ

 山形戦でのジェフは、相手のプレスに苦しんだ印象がありました。
 山形のプレスのかけ方は、基本的には水戸と同じで比較的シンプルなものだったと思います。

 4-2-3-1でCFによるファーストディフェンスがはまり、ジェフのCBが前を向けない状況になったら、それがプレスのスイッチになる。
 ジェフのCBは前を向けないともう片方のCBにボールを預けることが多いので、そこに向かってCFとトップ下とでチェイスを仕掛けていく。
 また、両SHもジェフのSBに圧力をかけて、パスの出所を潰す。


 この時に大事なのは、プレスをかける時のランニングコースだと思います。
 CFは片方のCBへのパスコースを消しながら、もう一方のCBにプレスに行き追い込んでいく。
 ジェフのアンカーを見ているトップ下は、アンカーへのパスコースを消しながらCBに追いかけていくことでショートパスを繋がせずに、追い込んでいくことが重要だと思います。



 シーズン前の相模原戦から感じていましたが、対ジェフで考えると基本的には4-5-1か4-4-2でFWの一人が下がるシステムが、守りやすいのではないかと思います。
 ジェフのシステムは、4バックにせよ3バックにせよ、中盤が3枚いることと、サイドに人数をかけることがポイント。
 そのため中盤を3枚でサイドを複数で守ることを考えると、4-5-1に近いシステムで守るのがシンプルではないかと思います。


 中盤とサイドを同数で守ってすべての出しどころを消した上で、パスコースを消しながらCBにチェックに行って行き場をなくす。
 ジェフは3トップだからと3バックで守ろうとすると、徳島や湘南のように後方が同数になって、かなりリスクが大きくなってしまう。
 もちろん岡山のように3バックでも5バック気味に守り、うまく前で連動してプレスをかけられれば問題ないのでしょうが、楽なのは4-5-1ではないかと思います。



 ジェフは相手のプレスに対して、2バックに近い形になってボールを回すことが多い印象です。
 2CBが低い位置まで下がってボールを受け、左右に広がってあえて距離感を広くする。
 低い位置で左右に繋ぐことによって、相手が追う距離を長くしてプレスを回避する。


 これがジェフの後方におけるビルドアップの基本となっている印象です。

 ただ、開幕直後にも話したと思いますが、広く開いて距離感の離れた状況でビルドアップするということは、相手に囲まれると孤立する恐れがある。
 しかも、後方でパスを繋ごうとすれば、そこでパスミスをすると一気に大ピンチになってしまう。
 さらにCBが左右に広がっているため、その状況でボールを失えば中央がガラ空き状態で、カウンターを受ける危険性が出てきます。


 後方でプレスをかけられ追い込まれてキムがパスミスをする展開が目立っている印象で、山形戦では近藤も右サイド後方で囲まれて苦しむ場面がありました。
 基本的にサッカーではパスを回す時に選手の距離感を大事にすることと、近くにパスコースを増やすことが重要だと教えられることが多いはずです。
 その逆をDFラインでやろうとしているわけですから、かなり難しいことをやろうとしていることになると思います。



 ジェフがプレスなどで相手を押し込めている状況ならば、CBが引いて繋ぐことで相手の追う距離も長くなり、左右に広がって揺さぶることでさらに押し込むことも出来ると思います。
 あるいは素早く後方でパスを繋ぐことが出来れば、相手のプレスを回避することも出来るかもしれない。
 それもあって、濡れたピッチが求められるサッカーとなっているところもあると思います。


 ただ、プレスで毎試合相手を追い込むのは簡単ではないし、基本的にはそこまで素早いビルドアップも出来ていない印象です。
 特にCBがGK付近まで下がって繋ごうとする時は、相手を押し込みきれず逆に相手のプレスに追い込まれている場面が多く、相手が追う距離も短くなっていることが多い。
 そこで苦し紛れに縦に繋ごうとして、ボールを失い、カウンターを受けるという場面が目立っているように思います。



 相手のプレスを回避するため、DFが低い位置まで引いてビルドアップを開始するケースは欧州ではそこまで珍しくないと思うし、リオ五輪直前のトゥーロン国際でU-23日本代表と対戦したU-21イングランド代表もやっていました。
 それまでの試合で日本代表はプレスを積極的にかけていたので、イングランドはあえてDFが下がってビルドアップを開始していたのではないでしょうか。
 これによって日本代表はチェイスの距離が長くなり、プレスをはめきれなかった試合だったと思います。


 ただ、イングランド代表はDFが下がっても、そこから1人でプレスをいなすことが出来る技術があり、長い距離のボールを蹴ることが出来るパワーもあった。
 さらに、ロングボールを蹴って、前方で競り勝てるサイズもあった。
 基本的に欧州の選手の方がロングボールでのビルドアップに適した選手が多いと思うし、日本人選手はそこが得意ではないものの細かなビルドアップに向いている選手が多いのだと思います。



 山形戦でのジェフも苦し紛れに、ラリベイへ長いボールを蹴ることも多かったと思います。
 しかし、いくらキープ力があり高さもあるラリベイと言っても、低い位置からのロングボールでは距離があって精度を欠きやすいし、相手CBも準備して前への守備が出来ている状況だったため、跳ね返されることが多かった印象です。
 ジェフの場合はターゲットがラリベイ1人しかいないため読まれやすいという面も大きく、山形はプレスをかけてきた上でラリベイを密着マークするという形でロングボール対策をやってきた印象です。


 ジェフとしては、どんな環境でもより素早いパス回しが出来るようになるかどうか。
 あるいは基本的には距離を広く保ちつつも、後方でのビルドアップが苦しくなったらアンカーやインサイドが素早く引いてサポートできる体制が作れるかどうか。
 ジェフもGKを含むビルドアップをやろうとしていましたが、GKへのバックパスはどうしてもセーフティにならざるを得なくなり、山形はGKへもパスコースを消しながら追うことで優也を追い詰めていった印象でした。



 後方をあえて少数にして逃げ道のない状況でパスをつなごうとするジェフとは対照的に、山形は後方に1人引いてそこにパスをつなぐことによって、ジェフのプレスを回避していました。
 特にジェフのプレスはパスコースを限定するのではなく、ともかくボールに密集することの多いプレスなのでその外が開きがちです。
 最後の失点シーンでもあえて山田が前に出て行かずに、中盤の外で待ってパスを受ける予備動作をしていましたし、そこから狙い通り裏へパスを出せたのではないでしょうか。


 この辺りは細かな動きですが、そういったところにもこだわれるチームとなるかどうか。
 そして、今シーズンの最後までにジェフがどれだけビルドアップを改善できるのか。
 どのように、相手のプレスを回避する術を考えていくのかにも注目だと思います。