当ブログはプロモーションを含みます

キムのパスから指宿が抜け出しアランダがゴール

 岐阜戦の44分、キムのロングボールから指宿が裏へ抜け出して、為田が中央に折り返してアランダがゴールを決めました。
 為田のラストパスやアランダの冷静なシュートなども重要だと思いますが、指宿の抜け出しまでの形が良かったと思います。


 この場面でのキムのロングボールも、非常に精度が高かったですね。
 ここ最近はキムのロングボールが、攻撃の起点となることが多い印象です。
 キム自身もCBの位置から長いボールで攻撃を作る役割に、慣れてきたところがあるのではないでしょうか。



 チームとしてもキムのロングボールからの割合が増えているため、相手のサイド後方にスペースのあった湘南戦は戦いやすかったのではないかと思います。
 サイド後方にスペースがあって、そこに長いボールをどんどん放り込んで走り込んでいく形は第1節町田戦とも同じような展開で、基本的に後方のロングボールから一発で攻撃を作れる状況だと強いところがあると思います。
 ただ、後方のスペースをしっかりスペースを消されると、そう簡単にロングボール一本ではチャンスを作れないので、やはり他の形も作れるかが重要ではないでしょうか。


 指宿の抜け出しもキムと指宿のチャンスがピタリとはまった展開だったと言えるでしょうが、岐阜DFの反応がオフサイドラインを意識して一歩遅れたように見え、その後の寄せも甘かったように思います。
 また、キムは良い体勢ならロングボールを供給することが出来ますが、プレスをかけられるとバタバタしてしまうことが多い印象です。
 相手がプレスに来ても無理に繋ごうとしてボールをロストすることが多く、判断力などに課題を感じます。


 加えてキムは守備においても課題がある印象で、岐阜戦でも1失点目でマークを外してしまいました。
 山形戦では相手ロングボールの狙い目になっていたし、湘南戦でも体で止めようとしてファールになる場面が気になりました。
 ロングボールの起点としては優秀ですが、それ以外においては不安が多くもろ刃の剣となっている印象も受けます。



 指宿も得点シーンでの飛び出しはうまかったと思いますが、それ以外では課題が多かった印象です。
 後半途中からは相手の中盤にスペースが出来て、足元でボールを受けることが出来る場面が増えつつありました。
 しかし、そこからのつなぎに関しては、もう1つだったと思います。


 また、試合終盤には強引に前を向こうとして、ボールを失う場面がありました。
 「チャレンジする姿勢」も大事だとは思いますが、明らかに突破が難しい状況で強引なプレーをしてしまっては、単なるエゴイストとも捉えかねません。
 もちろん指宿の使い方やチームの連携にも、問題があったのかもしれません。


 ただ、指宿自身ももっと周りを活かすプレーが出来るようにならないと、相手にも読まれやすくなり、結果的に仕掛けも通用しづらくなってしまいます。
 そして、強引なプレーが目立ってばかりだと、チームとしての攻撃のリズムも停滞してしまう。
 これはこの試合に限ったことではないと思いますし、指宿個人もまだまだ改善点が多くありそうな気がします。