当ブログはプロモーションを含みます

名波浩監督「立ち上がりから押し込まれるのは想定済み」

 ジェフ戦での松本は、これまでとシステムを変えて3‐1‐4‐2で戦ってきました。
 守備時は5‐3‐2が基本で、プレスに行く時は左インサイド河合が最終ラインまで追い、普段はボランチでプレーする右インサイド平川が残って3‐4‐3の布陣になる。
 前任の柴田監督も1ボランチシステムで戦っていましたが、名波監督はラインディフェンスが基本で、5‐3‐2と3ラインで守っているのが
大きな違いだと思います。

 イメージで言うと、だいたいこのような感じで。

f:id:aratasuzuki:20211005190950p:plain

 前線の2トップがプレスに行きそうな時だけ、河合もチェックに行って3トップ気味に追いかけてきました。
 基本的には右から左にボールを誘い込み、河合のところで追い詰めようという意識だったのかなと思います。
 この時ばかりは同サイドの左WB外川も前に出て行って、福満にプレッシャーをかけてきました。

 ただ、このプレスが見られた回数は少なく、試合序盤以降は5‐3‐2で押し込まれる展開が長く続いていきました。
 ジェフもラインではないものの5‐3‐2で戦っていた時期がありましたが、あの時も相手のサイド後方が空いてしまい、そこから攻撃を作られて後手に回ってしまった。
 今回の松本も同様に黒い円の部分から持ち込まれた結果、プレスにもカウンターにも行けなくなっていった印象です。


 しかも、現在のジェフは攻撃時に3バックではなく、4バックになってボールを回すことが多い。
 ボランチが下がって左右CBが大きく開くか、左CBだけ外に出て、右WBが下がる形で4枚になるか。
 もともと尹監督は4バックスタートでも左右SBが後方でボールを受けることが多かったので、リスク管理も含めて後方4枚でのパス回しが好みなのでしょう。

 松本が押し込まれがちなのは、5バックのラインディフェンスでWBが前に出る回数が少ないことが大きいのではないでしょうか。
 海外でも5-3-2が流行っていた印象ですが、WBはアップダウンを繰り返すことでサイド前方もカバーすることが多い。
 しかし、以前のジェフも現在の松本もWBが低い位置を取るので、どうしてもそこで苦労してしまう印象です。


 ただ、その分、後方は厚くなることになります。
 5バック固定だとサイド裏のスペースは出来ないし、3バックが外に釣り出されて中央が薄くなることも少ない。
 消極的な発想のようにも思えますが、相手にボールを握られるのは覚悟の上で、後方で跳ね返せればいいという判断なのかもしれません。

 特に松本の場合は失点が非常に多く、残留争い真っただ中にいるわけですから、少しでも失点を減らして勝点1でも拾うことが大事な状況だと思います。
 名波監督も以下のように話しています。

www.yamaga-fc.com

「立ち上がりから押し込まれるのは想定済みでした。両ワイドの見木と船山、福満と末吉のコンビネーションで突破の形を作ってくるだろうと」

 また、1ボランチシステムに関しては、常に戻す可能性も検討していたようです。

「自分たちの前でボールを動かされるのは仕方ないという中で、そのバランスが良かったので、変えづらいゲームだったというのが本音です。ただ、米原を入れてからはきっちりとダブルボランチとトップ下にしましたし」

 しかし、ジェフにボールを持たれてはいたものの、バランスは良かったので変えづらかったと話している。
 この辺りからしても、松本はジェフに攻め込まれ続けてはいましたが、それを耐えるというミッションは達成したと言えるのでしょう。

 一方でジェフは左右後方からボールを持ち込めたし、切り替えの早さでボールを奪い返してまた攻めるという流れも作れていました。
 名波監督は「田口と熊谷は潰しも早くバランスも保っていた」と評価していますが、名選手だった名波監督に評価されるのはボランチとして嬉しいものがあるかもしれませんね。
 田口は磐田で、名波監督の指導を受けた間柄でもあります。


 ただし、ジェフもそこからゴールを奪うまでには至らなかった。
 セットプレーを多くとれたのでシュート数は多かったですが、流れの中でのチャンスは少なかった。
 歯がゆい試合展開となってしまったように思います。

 松本もカウンターからの攻撃は作れなかったため、完璧な試合とは言えなかったでしょうが、無失点で終えられたことは収穫ですし、アウェイで勝点1は十分とも言えるのかもしれません。
 どちらも痛み分けではありますが、ジェフの方が勝ちたい試合だったはずで、そこで勝ち星を取り切れないところが上位に組み込めない大きな要因なのかなとも思いますね。