当ブログはプロモーションを含みます

小林慶行監督、秋田にボールを持たされ「相手をもっと動かしたかった」

 秋田戦後、小林監督は「秋田にボールを持たされる時間」があったと話しています。
 実際、20分過ぎからは無理に秋田の2トップがジェフのDFを追わなくなって。田口へのコースを切ることを優先していった印象です。
 また、中盤の選手たちもジェフ選手たちの動きに釣られなくなって、スペースを消すことを重視していったように思います。

 そこまでのジェフは相手を引き付けて、その裏を取って前にボールを前進させることが出来ていましたが、相手が前に出てこなくなってから、ボールを持たされる時間が目立つようになってしまった印象でした。
 それに対して、小林監督は「相手をもっと動かしたかった」と話しています。

jefunited.co.jp

 もっとボールを動かして、相手を揺さぶり疲れさせたかったといったところのようです。


 ただ、現在のモダンなスタイルで考えてみると、なかなか後方でパスを回して揺さぶるというものも難しい印象を受けますね。
 現在のトレンドだと左右SBが内寄りに絞って前目を取り、ボランチ付近に入る偽SBになることも多いですが、そうなるとシステム上は2‐3‐2‐3のような状態になるのが基本。
 前方では左右SHが大きく開いて相手のDFラインを横に引っ張る役割を果たしますが、後方は枚数も少なく外に広がる選手もあまり置かない。

 SHがワイドに開く分SBが中に入って中盤を厚くするというのが現在のトレンドだと思うので、後方でワイドに開く選手が少ないのは仕方のない部分もあるとは思います。
 ただ、基本的に高い位置は相手のマークが厳しく、サイドチェンジなども簡単ではないですし、相手を揺さぶるというのも難しいでしょう。
 そう考えると、やはり中盤の厳しいエリアを掻い潜って、ボールを動かすための質の高いパスワークが要求されるのではないかと思います。


 小林監督も後方でパスを散らすというのではなく、後半の見木のパスを例にあげて「相手のSHを"切る"ようなシンプルなパス」がもっと必要だったと話しています。
 試合を見直してもこれが厳密にどのパスだったのかは確証が持てませんでしたが、「それによって相手SHをプレスバックさせたり、相手をスライドさせて疲れさせる」と話していますし、左インサイドの位置から後方に下がりがちだった見木から左斜め前方に送るパスだったのことだったのでしょうか。
 それによって、相手SHの後ろか外を取ることで、相手を動かしたかったという発想だったのかもしれません。

 いずれにしても、小林監督とチームの中では具体的に課題も改善方法も見えているのではないかと思いますし、そこが非常に大きいことではないでしょうか。
 ジェフの監督に限らず、攻撃がうまくいかないと「決定力」などの一言で片づけてしまう指導者も多いですが、現状のジェフはそうではないと。
 それだけ明確で良いチームビルディングが出来ていると、言えるのではないかと思います。


 ドイツ代表、トルコ代表に勝利した日本代表も、ジェフと近いサッカーをしていました。
 特にドイツ戦前半は前から積極的にプレスにいき、切り替え直後のボール奪取も狙って、後方ではGKも中心に低い位置からパスを繋いで、相手を引き付けその裏を突く。
 このサッカーだと左右SHが高く開いた位置に張るので、1トップのポストプレーが必須なんだなとか、やっぱりCBからの展開力が大事なんだなとか、いろいろと勉強になりました。

 もちろん日本代表が絶対ではないですが、あのドイツに勝てたわけですし、正しい方向に進んでいると思います。
 ジェフもその日本代表に近いスタイルに進んでいるわけですから、自信を持って戦っていきたいところではないでしょうか。
 日本代表と比べるとやはり細部の質が課題ですから、そこにこだわることが大事になってくるのではないかと思いますし、シーズン終盤にかけても一歩一歩成長していってほしいですね。