当ブログはプロモーションを含みます

福満隆貴が理想的なクロスで小森飛絢のゴールをアシスト

 いわき戦での小森のゴールをアシストしたのが福満でした。
 途中出場から、見事な仕事をこなしてくれたことになりますね。

 クロスを上げた時の狙いに関して、福満は以下のように話しています。

www.jleague.jp

福満隆貴「ホームの(前々節・)水戸戦のときにサイド攻撃の場面でポケットを取れなかったことが反省としてありました。よりサイドに人数をかけて相手をスライドさせて、揺さぶってからのクロスが有効だと思っていました」

 単純にクロスを放り込むのではなく、相手をスライドさせておいてクロスを狙う。
 これがチームの意図だったそうで、ジェフ公式サイトによると「いわきはスライドが速いので、それを逆手に取るイメージを共有していた」と小林監督も話していたそうです。

jefunited.co.jp

 クロスを上げるサイドにジェフの人数をかけることで、あえていわきの守備をスライドさせる。
 それによって逆サイドを薄くさせておいて、そこを狙うという発想だったということでしょうか。
 チームとしての分析も、いきたゴールだったと言えるのかもしれません。


 実際にゴールシーンをもう一度見て見ると。

 クロスを上げた右サイドには福満や田中、田口などがいて、ファーサイド鈴木大輔や小森などが待ち構えていたことになります。
 鈴木大輔や小森が完全にフリーなわけではなかったですが、相手をスライドさせることで背の高いCBをずらしたいという発想だったのかもしれません。


 それにしても福満のクロスは非常に綺麗で、これがゴールに結びついたことになります。
 ストレート系のクロスやグラウンダーのクロスなどさまざまな球種が考えられますが、今回の福満のクロスボールは巻いて落とす山なりのクロス。
 これによって相手DFの山を越えて、小森が合わせることが出来たことになります。

 こういったボールが、クロスの理想の1つだと言えると思います。
 ストレート系のクロスなどでは、FWはクロッサー方向に前を取らなければいけないですが、相手DFも簡単には前を取らしてはくれないし、それでもFWが前へ出ようとするとコースが厳しくなってしまう。
 カウンター時などゴール方向にスペースがある時などは有効だと思いますが、ジェフの裏狙いはかなり警戒されている印象もあります。


 そのため、こういった巻いて落とすボールが理想的だと思うのですが、今年のジェフはあまり優秀なクロッサーがおらず、効果的なクロスが上がらない印象もありました。
 そのためマイナスのクロスや鋭いボールを供給して、誰かが触って軌道が変わればチャンスになるというような狙いも多かったですが、そうなると運任せなところもある。
 特に今回のように相手が守備を固めてきた展開だと、アバウトなボールは跳ね返されてしまうことが多いと思います。

 それだけに、この福満のクロスは本当に見事だったと思います。
 本人も「自信を持ってストロングポイントを出して貢献できました」と話しており、クロスの精度には自信があるのかもしれません。
 レギュラー選手からも、もっとこういったクロスボールを見たいところでもありますね。


 いわき戦では前節東京V戦でスタメンとなったものの動きにキレのなかった高木が外れた上、米倉も試合直前に控えから外れて西堂が入る形となりました。
 久々に椿がベンチに入って途中出場しましたが、椿もドリブルには可能性を感じるものの、ラストパスの精度は意外ともう1つ。
 試合を決めきる力に、不安も感じる展開でした。

 しかし、福満は毎回試合途中から出場しても安定したパフォーマンスを見せていますし、攻守に貢献できる強みもある。
 今年はスピードやスタミナなどが求められるサッカーなので、スタメン出場の機会は減っていますが、非常に重要な戦力となっている印象です。
 今回も途中出場の小森と共に結果を残したことになりますが、実力伯仲のプレーオフ争いとなっていますし、途中出場の選手の質で試合が決まることも多くなってくるかもしれません。


 そのため、ここから福満などが昇格争いのキーマンになる可能性も十分にあるでしょう。
 また、この日は試合終盤にメンデスなどを投入し、守備固めを図りました。
 時間稼ぎの側面もあったのでしょうが、いわきは有馬を右SHに起用して元所属選手の日高の高さを狙ってきた印象もありましたし、佐々木を左SBに出して高さ対策をした部分もあるのかもしれません。

 小林監督が守備固めのカードを切ったのも珍しいですが、勝利に対してどん欲な思いを見せてくれたことも意外と重要ではないかなと思います。
 理想を追い求める気持ちと勝利を求める気持ち、どちらも重要ではありますが、最終的には勝たなければ。
 選手交代や最後の質などギリギリのところでの戦いが、最後まで続いていくのではないでしょうか。