当ブログはプロモーションを含みます

藤枝戦で1ゴール1アシストの石川大地 チームトップの通算5ゴール目

 藤枝戦、3ゴール目を決めたのが石川でした。
 石川のゴールは、鈴木大輔の鋭い縦パスから攻撃がスタート。
 カルリーニョスへは相手DF画潰しに来ていましたが、これをうまくいなして左サイドへ展開すると、椿が裏を取る形になります。

 そこから椿がクロスを上げると、ファーの石川がフリーで合わせて3点目となっています。

 このシーンも藤枝の守備は、お世辞も盤石とは言えなかったと思います。

 鈴木大輔の前がぽっかりと空いていた上、カルリーニョスへのコースも消せていないこと。
 警戒すべき椿の前に選手がおらず、余裕をもってクロスを上げられていること。
 そして、最後にゴールを決めた石川もフリーだったということで、かなり問題を感じる守備状態だったのではないでしょうか。


 とはいえ、もちろんジェフとしてはその隙をしっかりと射止めたことが、重要なことだと思います。
 フリーの状況で正確にパスやクロスを出して、最後のシュートを決める。
 この点で苦労するJ2選手も少なくはないでしょうから、プレーの正確性を感じられたシーンでもありました。

 石川は2点目のカルリーニョスのゴールも、アシストしています。
 田中が右でボールを受けた瞬間に、相手のマークが来て窮屈な状況になっていたところを見て、素早くサイドを縦に走って、フリーな状況で田口からパスを受けています。
 そこからのグラウンダーのクロスも正確で、この日は1ゴール1アシストの結果を残したことになります。


 石川はここまでの試合でも、攻撃に絡めば決定的な仕事を見せるシーンが多くなっています。
 ゴールセンスに関しては熊本時代から感じられた部分もありましたが、周りを活かすアシストやクロスなどでも活躍できていることは、良い意味での驚きだと思います。
 田中を活かすスルーパスなども何度か見せていますし、相手の急所を見つけてそこをつける攻撃センスがあるのかもしれません。

 課題にも感じていた守備に関しても、少しずつ改善の兆しが見えているのではないかと思います。
 石川は1歩引いた位置で守備に入ることが多く、それによって相手に押し込まれてしまう場面もあった印象ですが、ここ数戦はなるべく前へ守備に行こうとしている印象です。
 積極的なハイプレスといった感じではなく、ボールを奪う回数もそこまで多くはないとは思いますが、チームの戦術も考えてよりプレスへの関与を増やそうとしているのではないでしょうか。


 石川が攻撃に絡めば、ゴールが生まれる回数が増える。
 ただ、一方で攻撃に絡む回数は、多くはないタイプなのかなとも思います。
 インサイド起用されても繋ぎのパスでリズムを作るタイプではないことに関しては仕方がないにしても、全体的にボールに絡む回数は少なく、ワンプレーで決定機に関わるタイプなのかもしれません。

 それも1つのプレースタイルだとは思うのですが、その分チームが劣勢に立たされると目立たなくなってしまうところもあると思います。
 そこはカルリーニョスも似たところがあって、2人とも前線で体を張れる選手ではないため、困った時に前線に蹴り込むというようなチョイスが出来ないところが、若干苦しいところでもあるのではないかと思います。
 どちらかと言えば、天才タイプの2人を前に並べていることになりますね。 


 それでも、小林監督が石川とカルリーニョスの起用に期待しているのは、単純に得点力や一発での打開力を求めているからなのではないかと思います。
 昨年までも小森の決定力を活かしたチームであることには間違いなかったわけですが、そういった個人能力に依存することも悪くはないという発想なのかもしれません。
 そもそも小林監督は1対1で勝つことを重要視ししてきた監督ですから、石川とカルリーニョスの2トップ起用もそれが行き着いた先ということになるのではないでしょうか。

 とはいえ、夏場などよりタフな環境になってくれば、より体が張れて汗をかける前線が必要になってくるのかもしれない。
 その時はまた違った組み合わせになるかもしれませんが、ひとまずはこの2人に期待するのであれば、チーム全体としてより連携を深めていって2人が生かせるようなパターンをもっと多く作り出していく必要があるのかなと思います。
 石川はこれでチームトップの5ゴールをマークしているということで、これがどこまで伸びるのかにも注目ですね。