当ブログはプロモーションを含みます

尹監督「米倉や小田のいいところを出せるんじゃないか」

 3バックへの変更の意図に関して、尹監督のコメントもチェックしながら、改めて考えていきたいと思います。
 水戸戦の前にサカマガに、以下のような記事が出ていました。

soccermagazine.jp

「選手の良いところを、両サイドのヨネ(米倉恒貴)やイツキ(小田逸稀)のスピードやパワフルさ、運動量を見ていたら、4バックより後ろを3枚にして、あの2人をサイドにしたほうがいいところを出せるんじゃないか」と説明。相手の特徴と選手の個性を生かす上での判断だったと明かす。
「中盤もいまは2人にしていますけど、たとえば3人にしたらつながるところもあるかもしれない。前回は後ろを5枚にしたことで、守備が強くなった。

 栃木戦後の会見でも矢野へのロングボール対策だった、守備を手厚くしたなどと説明されていますし、基本的には守備面を考えての選択ではあったのでしょう。
 しかし、上記の記事を読むと攻撃面での修正、特にサイド攻撃の強化を図った部分もあったのかもしれませんね。


 米倉、小田のスプリント力や運動量を活かすために「サイドにした」と話してますが、そこで4バックのSBを前に押し出す方法を採るのではなく、3バックに変更したというのが尹監督らしいですね。
 あくまでも4バックのSBは守備的なポジションという捉え方で、あまり攻撃参加させたくはないということでしょうか。
 確かに3バックで片方のWBが上がっても、逆サイドのWBが下がれば後ろ4枚は維持できることになります。

 特に米倉の攻撃力を活かす流れになっているように思いますが、米倉がいなくなったらどうするのかな…と思っていたら、相模原戦で早くも負傷交代してしまいました。
 逆サイドの小田も栃木戦で簡単にドリブルを止められた場面もありましたし、1対1で仕掛けてかわせる選手ではなく、本来は4バックの選手ではないかと思います。
 WBは単独でのドリブルを要求されることも多いですが、そういった選手が少ないだけに、チーム全体で考えると綻びが出てこないか。


 さらに深刻なのはCBで、もともと今年はCBの絶対数が少なく、最近は新井一耀もベンチ入りできていない。
 そのため、3バックに変更してからというもの、控えにはCBが入っていない状況が続いています。
 本来4-4-2で固定して戦ってきたチームなだけに、3バックにすると選手構成において若干心許ない部分があるのかなと思います。

 ただ、途中投入で起用された右WB溝渕も、頑張っていたとは思います。
 もともと米倉も鋭いクロスとダイナミックな飛び出しが目立つ選手ではありますが、鋭いクロスに対しては味方選手もあせづらく、意外とチャンスが生まれづらい印象です。
 実際、Football LABのデータだと、ジェフ時代の2013年に11アシストした以降は5アシスト未満の状態が続いており、派手な見た目ほどのチャンスは作れていないように思います。


 また、栃木戦後にも話しましたが、3バックでサイド攻撃にシフトしたということは、今年狙っていたように思える4バックでのパスワークは諦めたということでしょうか。
 今年のパスワークはSH福満が逆サイドに流れて密集してパスを繋ぐ形でしたが、3バックだとある程度ポジションが固定化されるので、4バックのようにはいかないように思えます。
 結果的に、またサイド攻撃に偏った攻撃になりつつあるようにも見えます。

 ただ、確かに今年のパスワークも2列目の位置では繋げていたものの、そこからチャンスメイク、ゴールとまでなると、もう1つだった印象もありました。
 また、後方からのビルドアップに関しては変化がないため、安定してパスワークを構築できていないようにも見えました。
 そのため、早期にパスワークを諦めた可能性もあるのかもしれません。


 やはり最終的にはチームの長でもあり責任者でもある監督が納得して、強い意志をもって実施しなければ、1つのスタイルは継続できないし改善も難しいのかもしれません。
 今年のパスワークも2列目を中心とした局地的なものといった印象は拭えませんでしたし、本当にパスワークを構築するのであればピッチ全体で取り組んでいかなければいけないのではないでしょうか。
 それならばいっそサイド攻撃の方が、尹監督らしくはあるのかもしれません。

 ただ、昨年もサイド攻撃だけでは得点数が伸びなかったし、今年はさらにサイドのドリブラー、クロッサー、中央のヘディンガーが減ってしまった。
 やたらとテクニカルな選手が増えている印象はあっただけに、選手構成も含めて最終的にどんなビジョンを目指しているのか。
 パワフルなサイド攻撃でいくのか、テクニカルなパスサッカーでいくのか、フロント、監督、コーチの意思が統一できているのかも含めて、どこか悩みを感じるところがあるような気がしてしまいます。

3-1-4-2で水戸のパスワークを潰したジェフ

 栃木戦、水戸戦、相模原戦と、3バックに変更して戦ったジェフ。
 特に1‐0で勝利した水戸戦では3-1-4-2にして、水戸のパスワークをガッツリと潰すことに成功しました。

 図にすると、このような対策だったと思います。

f:id:aratasuzuki:20210427151505p:plain

 白いエリアで示したように、ジェフの2トップは相手のアンカーを見ながら、2CBにプレスに行く。
 中盤ではポストプレーからの落としや間を受ける動きが特徴的な水戸のインサイドに対して、インサイドマンマーク気味についていく。
 さらに、水戸のウイングは外に開いたり中央で受けたりと流動的な動きをするので、相手のポジションに応じてCBかWBが対応する。


 そうなってくると、空きやすいのは相手SBです。
 対応するジェフのWBは状況に応じて相手ウイングも見なければいけなかったし、相手が逆サイドでボールを回している時には中央後方に絞ってCBの真横にポジション取りをしていた。
 WBがDF的な働きもしており、相手SBとの距離は空きがちでした。

 それでも両WBは水戸のSBにボールが入れば、思い切ってスプリントして前に潰しにいっていましたが、遅れることもありました。
 特に水戸が右サイドでパスを繋いで逆サイドに展開した際に、左SB三國が空きがちだったと思います。
 ただ、試合後にも話しましたが、左SB三國と右SB村田はビルドアップが得意なタイプではないだけに、大きな穴にはならなかったように思います。


 もともと三國はCBやFWでプレーするフィジカルに特徴のある選手ですし、村田もFWやSHでプレーしてきた縦に鋭さのある選手。
 ここまで主力としてプレーしてきた左SB温井と右SB柳沢はベンチにも入っておらず、選手層や連戦の影響もあってやりくりに苦労していたところがあるのではないでしょうか。
 さらにタビナス、住吉の2CBもパスを散らす点においては課題を感じ、ジェフとしてはプレスのかけやすい状況にあったように思います。

 それでも水戸がパスサッカーにチャレンジするというのは、秋葉監督の強い意思もあるのではないかと思いますし、水戸というチームの立ち位置もあるでしょう。
 4バックは決してビルドアップが得意な選手たちではなかったですが、水戸は今季も多くの選手が抜けていますし、万能な選手を集めるのは困難なチーム。
 だからこそ、苦労をしてでも課題から逃げずにチャレンジし続けて、少しずつでもレベルアップを図ることが重要ということなのではないでしょうか。


 これはオシム監督時代のジェフにも近しいものを感じます。
 オシム監督もテンポよくパスを繋ぐサッカーが好きな監督でしたが、ゴール前においては攻守に高さや強さを求めた。
 だから、前線には巻、最終ラインには結城や水本や斎藤大輔などを起用して、彼らの成長を促していったところがありましたし、秋葉監督もそれに近いものを目指して、今は苦労をしている段階なのかもしれませんね。

 一方、水戸戦でのジェフに関して改めて図で確認すると、ガッツリと水戸にはめ込んだシステムとなっており、後方のスペースをうまく消した戦い方だったように思います。
 その上で、ビルドアップが苦手な相手SBには遅れても良い対策を取り、若い2CBにプレスをかけてミスを誘った。
 見事に水戸対策がハマった試合だったようにも思いますが、だからこそ、他の試合でもうまく相手への対応が出来るかが今後重要になってくるのかもしれません。