当ブログはプロモーションを含みます

 J1第27節 千葉 3-2 FC東京

マンマークだと相手が前線に人数を増やすと、どうしてもラインが下がってしまうのですがどうすればいいのですか?」


「その分相手もスペースがなくなるため、コンビネーションプレーができなくなるのでほっときなさい。(ただし一対一の場面は増えるけど)」



 っていうのが、オシム監督の考えだったはずです。
 FC東京は後半に入ってすぐに選手を交代し、ほぼ4トップのようなフォーメーションを組んできました。
 そのためジェフは山岸のポジションを上げて池田を投入し、相手FWにつけたということですね(私には説明責任があるようなので念のため)。





 オシム監督のサッカーの基本は一対一に勝つこと。
 守備の選手でも攻撃参加することで対面する相手に守備をさせ、ポジションを下げることで自分達のラインを維持する。
 あるいは、相手が守備をしない選手なら、そこでチャンスを作る。
 …というのが、全てのポジションの基礎になります。


 しかし、この試合の後半ではその一対一で守備陣が負けてしまいました。
 特に高さで相手やられてしまいましたね。
 相手は後半に入って非常にシンプルにクロスを上げてきました。
 その作戦にやられた感じです。






 前半は相手のプレッシャーをかいくぐるため、早い段階で巻にあてそのフォローに中盤の選手が素早く反応することでいい形を作っていました。
 ここで、巻が相手DFに競り勝てていたのも大きかったですね。
 後半も同じように巻は競り勝ってくれていたのですが、残念ながら中盤以降のラインは下がってしまっているので、フォローが全くない状況になってしまいました。




 相手がパワープレイのようなサッカーをしてくると苦戦することは、イビチャ・オシム時代からあった課題です。
 基本的には切り替えを早くして押し上げ、運動量を増やすということをするしかないってことでしょうか。
 ようするにいつものサッカーをするってことなんですけどね(笑)








 こうなってくると、ゾーンにしたほうがいいんじゃないの?と西部さんあたりは考えそうですけど。
 でも、4バックのゾーンで4トップを相手にしようとも、結局は競り負け始めればラインは下がっちゃうし難しい問題ですよね。


 アマル監督はこのように言っていますね。


「実際にはラグビーのような試合も東京はできるということです。ああいう試合になると、ウチは対応できないというのが現状です。」
 そういうこと、なんでしょうね。



 
 まぁ、ともかく勝ちは勝ちです。
 後半はひやりとした場面が多かったですけど、2,3年前のジェフだって全てが快勝というわけではありませんでしたからね。


 この試合では、相手が前線を増やしてきた時の対応に課題が見つかりました。
 課題が見つかったことはいいことです。
 もっともこの課題は前からあったものですので、解決方法がすぐには見つからないと思いますけど。


 オシム監督が日本代表監督になって戦術的な課題の解決方法をジェフに役立てようと思っていたら、当のオシムさんがアジアカップマンマークを捨てちゃうしなぁ(笑)






 それと、前半はあまり良かったから目立ちませんでしたけど、相手右SBへの対応も曖昧でした。
 スタートは巻が見ていたのですが、すぐに新居が見れたら見る形に変更。
 新居が見れなかったら、下村が見るという約束事にしたようです。


 けれど、新居が行くのか行かないのか中途半端で、毎回ワンテンポ守備が遅れていました。
 こうなってくると右SB前の石川への対応も遅れ気味になってしまい、前半の終了間際に何度か突破を許してしまいました。


 このあたりももう少しですね…。
 得点シーンは素晴らしかったのですが、新居にはもう少し攻守における判断スピードと守備能力を上げてもらわないと。