当ブログはプロモーションを含みます

ジェフ戦での湘南の守り方とオシム監督の守り方

 試合前にも話した通り、現在の湘南はオシム監督時代のジェフに近いところも感じるサッカーだと思います。
 攻撃時はボールを奪ったら素早く縦に繋ぎ、そこに厚みのある流動的なサポートが入っていく。
 ジェフ戦ではそこまで攻撃で良い形は作れなかったようにも思いますが、それでも先制点のように右サイド奥でためてCB岡本がサポートにいって素早くクロスを上げるなど、局面局面で湘南らしさを見せていたと思います。
 敵ながら見ていて面白い攻撃を作っていましたね。


 守備においても、オシム監督のジェフに似通ったところがあると思います。
 マンマークの意識が高いこと、そして、ボールが入った瞬間を狙ってガツンと潰しに行くこと。
 しかし、マークを付ける対象に関しては、若干違いがありました。



 昔からのジェフサポにとって当たり前の話だと思いますが、オシム監督のジェフはリベロが後方で1人必ず余る。
 それによって後ろに保険ができるため、怖がらずどんどん激しく潰しに行けという発想だったのではないでしょうか。
 しかし、後方に1人余ってそれ以外の選手がマンマークについていくと、相手のマークも1人余ることになる。


 そのマークの余る対象がポイントだと思うのですが、オシム監督の頃のジェフは最終ラインの中央を余らせていました。
 図にするとこのような形ですね。

 相手の前線の枚数+1人で最終ラインを形成し、相手の最終ライン-1人で前線の枚数が決まる。
 だから、もし相手が3-4-2なら、オシム監督時代のジェフも3-4-2に。
 相手が4-4-2なら3-4-3になるし、相手が4-5-1の時は2-5-3になることもありました。


 理論上は相手の最後尾にボールを持たれても、ボールの出し先には全てマークがついているから問題ないだろう。
 もし最後尾がボールを持ち上がってきても、前方には多くの選手がいて詰まっているので、高い位置までは持ち込みにくい。
 それでも強引に前進してくればリベロが余っているのだから、マークを交換すればいいという発想だったと思います。


 実際の試合では、最後尾から攻撃を作られることもありました。
 だからこそ、前線には守備のできる巻が重要で、2人を見るような状況になっていたこともあったはずです。
 そういったデメリットもあったものの中盤から後方は数的優位ということになるため、その安心感もあって局面で激しく潰しに行けたところがあったのだと思います。



 一方で、湘南は相手のシステムに関わらず、3-4-2-1を維持することが多いのではないでしょうか。
 湘南は前3人がジェフの3バックにプレスに行った結果、アランダが空いてしまうことがありました。

 特に目立ったのはジェフが最終ラインで左から右に繋いでいき、相手の1トップ2シャドーが3バックに食いついてくる。
 そして、北爪が後方で受けて、空いたアランダにパスを繋ぐ。


 アランダがそのまま持ち込もうとすると、右ボランチの菊地が前に出てくるので空いたサリーナスに繋ぐ。
 しかし、サリーナスからの攻撃がうまく作れず、そこで終ってしまうことが多かった印象です。
 それでも序盤は、アランダが空いたところからいくつか攻撃が作れていたと思います。



 湘南の意図を考えると、キジェ監督は「プレスの波を3つ作る」と話しているので、マンマーク気味ながらもより人がボールに集まって潰しに行くという発想なのかもしれません。
 まずは前線の3枚がプレスに行き、中盤に繋がれたらそこでプレスをかけ…という考えということでしょうか。
 ただ、ジェフの中盤は3枚で湘南は2枚だったわけですから、どうしても数的不利になり2つ目の波が成立しにくいところがあった。


 中盤で数的不利でもプレスを実現するためには、プレスバックが重要だったのではないでしょうか。
 湘南は素早いプレスバックで相手を囲む守備が強みの1つだと思いますし、実際ジェフが高い位置でボールを持つと最終ラインと中盤で挟み込んでボールを奪うことが多かった。
 それを中盤の位置でも、前線と中盤の選手でやるというのが理想だったのかもしれません。



 アランダへのプレスバックの役割は、ジネイが担当すべきポジションだったと思います。
 ジネイも要所要所で守備を頑張ってはいましたが、そこまで守備に貢献できるタイプではない。
 しかし、ジネイはその分攻撃面でアクセントを作ることができ、先制点も上げているわけですからあれで良いとも言えるのかもしれません。


 いずれにせよ、ジェフからすればアランダ対策には隙があったと言えると思います。
 湘南も松本戦はしっかりとチェックしていたでしょうから、サイドにボールを追いやって逆サイドのシャドーが絞る方法も考えられたはず。
 しかし、そういったジェフ対策は取らず、あくまでも自分たちのやり方を貫いたということになるのかもしれません。



 それでも湘南は1点をリードして、後半からは前線の3人がジェフの3バックを追うことは少なくなりました。
 その分ジネイがアランダ付近を初めから守るようになり、シャドーも低く構えるようになった。
 追えなくなったというよりは、あえて追わなくなったのかなとも感じました。


 ジェフは後方を固められボールを持つ状況になると打開策がなくなるという問題はわかっていたと思いますし、1点をリードしたところであえて守りに入ったところもあったのかもしれませんね。
 湘南の守備は前への勢いだけではなく、プレスバックの意識も高く球際も激しい。
 そのためボールを持たれても、守りきれる自信があったのかもしれません。



 逆にジェフは前半途中から押し込まれる時間が長くなった中で、相手の攻撃を凌げず失点してしまった。
 押し込まれた後の守備の甘さも、露呈してしまったように思います。
 湘南戦では相手を押し込んだ後の攻撃力の差で負けたと言えるかもしれませんが、見方を変えれば押し込まれた時の守備力の差で負けたとも捉えられることが出来るのかもしれません。


 もちろん、ジェフが今目指しているスタイルを考えれば守備よりも攻撃重視なのかなとは思いますので、それならば攻撃力不足が深刻と言えるのでしょう。
 もっとも、エスナイデル監督からはハイライン継続を重視していることは伝わってくるものの、「多くの点を取れ」というような話はあまり聞こえてこないようにも思います。
 ハイラインの維持はそのまま攻撃力に結びつくものではないと思いますから、ハイラインを維持した上で具体的に何をしたいのかが問題となってくるのではないでしょうか。


 湘南戦は攻守において縦に速いというだけではダメだということ、相手から学ばせてもらった試合だったとも言えるのかもしれません。
 前への意識を高めた上で、そこから先をどうやって構築していくか。
 手段と目的が逆になってしまっては問題ですから、最終的に勝つためをスタイルをどう作っていくかが重要ですね。