当ブログはプロモーションを含みます

船山「どう打開するかが次の課題」

 京都戦後の船山のコメントです。
 先制してさらにジェフがボールを持つ展開になったけれど、そこからどう打開するかが次の課題とのこと。
 昨年から同じ課題にぶつかっていますが、京都戦ではチャンスを作れる回数が限られていただけに、改めてそこを強く感じたのでしょう。



 先日上げた京都の守備とジェフの動きの図を見ると。 

 左では清武が、右では船山が、中へ外へと動き回っていた印象があります。


 讃岐戦ではそれがうまく行って、両シャドーの仕掛けによって、攻撃面で優位に立てたところも大きかったのではないかと思います。
 そのため京都はしっかりとシャドーが外に開いたら、SBが激しく当たりに行くことで、攻撃のキーマンを潰していく。
 これが京都による、3-4-3対策だったのではないでしょうか。



 これによってジェフのシャドーが前を向けなくなったことは、ジェフが攻撃面で苦戦した大きな要因の1つだったのではないかと思います。
 サイドで前を向けなくなったこともあり、船山はトップ下にも近いエリアでプレーするようになっていったのかなと感じました。
 しかし、本人は「あえて外に開かないようにしている」と話していますね。


 それによって1トップとの距離を近づけようとしているようなのですが、実際にはトップ下のエリアでシャドーが前を向けた回数は限られていたと思います。
 ジェフは昨年から中盤中央で攻撃の形が作れないため、船山がバイタルエリアで待っていてもそこに縦パスが入らない。
 それが遅攻が作りきれない、1つの原因なのではないかと思います。



 京都もそれをわかっていたのか、シャドーが中央に入っていく動きには反応していなかった。
 ジェフは中央への縦パスがほぼない状況ですから、シャドーがトップ下付近に入る動きは怖くないと見たのではないでしょうか。
 結果的にそれで攻撃の形を作れなかったわけですから、京都としては正解だったと言えるのかもしれません。


 図のようなエベルトを押し上げる動きに関しても、サイドで数的優位を作ることが出来ますが、サイドで縦関係に並ぶだけでは意味がない。
 そのためシャドーが内寄りに入ることが多かったと思いますが、内寄りのシャドーを活かすパスなどは少なかった。
 そのため、サイドでの数的優位を活かし切れなかったということになるのではないでしょうか。



 中央で縦パスが入るようになれば、そこから攻め込めなくても相手を引き寄せてサイドを開かせることも出来る。
 開幕前に紹介したナポリなども、そういった縦パスが効果的に使っていた印象です。
 確かにサイドでパスを繋いだ方がリスクは少ないのかもしれませんし、相手のスペースがあると見ているのかもしれませんが、その分攻撃の形が作れず焦れて前掛かりになってカウンターを受けてしまっては、結果的にリスク回避にはつながらないですね。


 中央での縦パスに限らず遅攻時の形が作れていない印象で、どこで攻撃のスイッチを入れて、どのように前を向く形を作って、打開していくのか…といった形がなかなか見えてこないように思います。
 これはマリ代表戦でボールを持たされていた、日本代表にも近いものを感じますね。
 ならばボールを持たなければいい…という発想もあり得なくはないですが、実際にはポゼッション率の高いチームですし、安定感のある攻撃を作っていくには、遅攻の形も必要となってくるでしょう。


 特にジェフはハイプレスで前半から飛ばして後半からは息切れすることも多いため、先制点が重要な印象ですから攻撃の質の改善は大きなテーマと言えるのではないでしょうか。
 2連勝して状態は上向きなのかもしれませんが、昨年からの課題の解決や積み重ねを作れるかが、大きな目標となるはずです。
 大事なのは、ここからどれだけ進化できるのかということになりますね。