当ブログはプロモーションを含みます

逆サイド裏を突く展開から寿人がゴール

 連戦だったので、少しずつ気になったポイントを振り返ってみたいと思います。
 まず話題になった寿人のゴールですが、その前の福岡戦で見らた逆サイド裏を突く攻撃から生まれたゴールだったとも言えるのではないでしょうか。

 福岡戦ではサイドでパスを繋いでおいて、ボランチがルックアップすると逆サイドのWBが飛び出していくというパターンが何度か出来ていました。
 展開かいらして、チームとして狙っていた攻撃なのであはないでしょうか。
 例えば25分。
f:id:aratasuzuki:20190408180847p:plain
 左サイドの矢田から中央寄りの位置で田坂が受けると、逆サイドのゲリアが裏へと飛び出していく。

 この攻撃でポイントになるのは前線中央の動きで、ここでは堀米が田坂から楔のパスを受けようと下がっていった。
 これによって相手のCBとSBがつられて、斜め前へと出ていくことになる。
 それによって黒円で示した、ゲリアが飛び出すペースが出来て裏を狙えたと言えるでしょう。


 続いて、琉球戦でのゴールを振り返ると。
f:id:aratasuzuki:20190408180912p:plain
 このシーンでも右サイド寄りの位置で、堀米がキープして相手選手4人も引き付けたところから始まっています。

 それによって相手の後方左にスペースが出来て、そこに下平が飛び出すと堀米がピンポイントでボールを供給。
 そして、下平がダイレクトで折り返して、最後に寿人が合わせています。
 寿人の飛び出しによって決まった場面ではありますが、堀米、下平のプレーが光ったシーンともいえるでしょう。


 単純に逆サイド裏をロングボール一本で狙うだけでは、スペースもないことが多く、相手を揺さぶったとは言い切れない。
 それでは逆サイドへロングパスを蹴っても確実性は薄いわけで、大事なのは中央でのポストプレーがあると見せた上で、逆サイド裏を狙うことでしょう。
 逆サイド裏への展開があると相手が警戒すれば、今度は同サイドや中央が空いてくる可能性もあるわけで、そういった積み重ねを作ることによって攻撃の練度が上がっていくのではないでしょうか。

 サイドで引き付けておいて、逆サイドに展開して水野などが仕掛けるという形は、オシム監督時代にもよく見られたパターン。
 あるいは、鈴木監督時代の米倉が飛び出すパターンも思い出させますね。
 ゲリアは細かなパスワークよりもスプリントに魅力がある選手だと思いますし、うまくこの形をものにできれば攻撃の幅が広がるのではないかとも思っていました。


 しかし、この逆サイド裏への攻撃が目立ったのは、今のところ福岡戦だけだったように思います。
 琉球戦からは楔のパスの展開もなくなってしまい、逆サイド裏を狙えたのもゴールシーンくらいだったと思います。
 相手の出来もあるとはいえ、攻撃面では徐々に迷いを感じるようになってきた印象すらあります。

 金沢戦でも一度クレーベのポストプレーから工藤がシュートを放った場面がありましたが、琉球戦での流れもあってか楔のパスからの展開が目立たなくなってしまいました。
 京都戦、福岡戦ではチーム全体としてくさびのパスを出すことを重視していた印象で、特に福岡戦では縦パスが出ればそれに反応する選手も多かった。
 それによって攻撃のスイッチになっていたところがあると思うのですが、琉球戦から他の攻撃に色気を出し始めた結果、縦パス展開を徹底できなくなってしまったようにも思います。


 その分、琉球戦から目立ち始めたのが、単純にサイド裏をシャドーが走って、そこへシンプルにボールを供給するパターン。
 しかし、パス一本での裏狙いになってしまうため、単発での攻撃で終わっている印象です。
 中央での攻撃を絡ませられなかったエスナイデル監督時代も、思い起こさせる攻撃になりつつあるように思います。

 個人的にやはりポストプレーを含めた攻撃を徹底して、それを中心に攻撃をある程度"パターン化"した方が良いのではないかと思います。
 例えば風間監督などは、ともかくトラップを極めることによって狭い局面でもロスなくパスを繋ぎ、それをどのエリアでも実行することによってゴールまで持ち込むという考え方を持っているのだと思います。
 あるいはオシム監督などは選手の動き出しを徹底することによって、どんな局面でも選手が動いて相手を混乱させ、攻撃を作り出すサッカーだったと思います。


 どちらの監督も天才肌で攻撃を"パターン化"するというよりも、自分の哲学によってサッカーを構築することができる。
 しかし、江尻監督は天才タイプではないですから、自分の哲学を選手に植え付けてチームを作るというのは難しいと思いますし、ある程度の型を作ってそれを実行していくしかないと思います。
 では、その型とは何かを考えると手っ取り早いのがポストプレーからの展開だと思いますし、今までの数試合で見てもそれが一番現実的な道筋ではないかと思います。

 寿人を1トップで使って、裏抜けの形まで展開できる徹底したパスサッカーを実現できる。
 あるいは後方から綿密なビルドアップをして、シャドーが前を向いてスルーパスを狙うようなサッカーを作る。
 そういったことのできる監督なら寿人の1トップに賭けることも可能でしょうが、現時点では背伸びをしているだけのように感じてしまいます。


 江尻監督は就任直後の会見で、エスナイデル監督から引き継ぐ点、改善する点を聞かれて、「前回はベラベラしゃべって活字になってしまって…」と言葉を詰まらせています。
 ただ、前回監督時に周囲がネタにしていたのは、「ベラベラとしゃべっていたから」という量的な問題よりも自信満々なコメントが多く、それが試合内容とは不釣り合いだったところにあるのではないかと思います。
 江尻監督は意外と自信家で、結果的に周りや現実が見えなくなってしまうところがあるのかもしれません。

 それが就任直後の京都戦や福岡戦ではまだ感じられず、基礎的な部分の構築に専念していたから逆に良い内容に見えていたのかもしれません。
 けれども、そこから自分を出し始めると、迷子になってしまうところがあるのかなとも思います。
 その辺りを自分で感じ取って修正できるのであればよいのでしょうが、現実を捉えられない状況だとまた前回のように繰り返してしまう可能性もあるのかもしれません。