当ブログはプロモーションを含みます

クレーベのスタメン出場とウタカのポストプレー

 甲府戦ではクレーベが出場停止明けで復帰し、1トップでスタメンフル出場を果たしました。
 前節大宮戦ではアランがスタメン出場し、寿人は2試合続けて試合に出場していないことになります。
 寿人の起用は、諦めたということなのでしょうか。

 しかし、それならば、なぜ一度は寿人にこだわったように見えたのか。
 このあたりが、前回監督時にも感じた江尻監督の予測しにくいところではないかと思います。
 もしかしたら船山の復帰も影響した部分があったのかもしれませんが、厳密には寿人とはポジションが異なりますしね…。


 甲府戦でのクレーベは、うまくポストプレーをしていたところもあったと思います。
 足元だけでなく空中戦でのターゲットにもなり、後方のビルドアップで迷ったときには長いボールを蹴っていた印象でした。
 困ったときにロングボールを蹴ることができるというのは、周りの選手によっても大いに助かる要素だと思います。

 結局はそのあたりが、寿人を諦めてクレーベなどを使うことになった原因なのかもしれません。
 ただ、寿人はターゲットになれるタイプではないことは、起用する前から分かっていたことでもあったはずです。
 結局はどういったタスクを1トップに求め、どういった形でゴールに向かうのかといった点で、ふらふらしているところがあるのではないでしょうか。


 しかし、クレーベもウタカに比べると、どうしても攻撃を作るという部分では物足りなさを感じました。
 タイプが違うと言えばそれまでなのでしょうが、ウタカはポストプレーにおいても相手DFに対して横を向き、半身になってボールを受けることが多かった。
 この受け方によって次のプレーで前を向きやすいし、前が向けなくても斜め前や真横に展開することによって、次の攻撃に繋ぎやすい状態が出来ていました。

 一方のクレーベは相手DFに完全に背を向けて、ポストプレーをすることが多かった。
 それによってボールを失うことは少なかったものの、落としの選択肢がバックパスになることが多い。
 そうなると、どうしても次の攻撃にはつながりにくく、効果的なポストプレーになり切れなかったところがある印象です。


 また、ウタカはスペースに向かってスルスルとボールを受ける動きも上手いので、ある程度ラフなボールでもスペースに蹴っておけばボールを拾ってくれる可能性がある。
 さらに前を向けば迫力のあるドリブルで相手を抜き去ることもできて、シュートまで持ち込む可能性が高い。
 キープ力もあるので、周りの選手も信頼して走りこむことができていたと思います。

 この日はクレーベも、以前よりはポストプレーで効果的に貢献できていたように思います。
 しかし、そこからの展開力には課題があるし、周りのサポートや連携もまだまだといったところではないでしょうか。
 甲府戦でも良い形で攻撃に絡めた場面は、ほとんどなかったと思います。


 コンディションは徐々に上がっている印象もありますし、守備においてはウタカよりも貢献できていたのかもしれません。
 ただ、それでも継続的に激しいプレスを実施できるタイプではないわけで、その分攻撃面で効果的な仕事をしてほしいと思うのですが、それが出来なかった。
 特に前を向いてのプレーでほとんど目立たなかったのは、残念なところではないでしょうか。

 もっともJリーグのスタッツによると、甲府のシュートは15本、ジェフは2本のみ。
 チームとして攻撃の形が作れていないため、1トップのクレーベもうまく絡めていないともいえるのでしょう。
 せめて、もう少し高さの部分を活かせる展開を作れれば…とも思うのですが。


 現在のチーム状況だとセットプレーが攻撃の武器となっている印象ですから、そういった意味で高さのあるクレーベは重要なのかもしれません。
 例えクレーベ自身がゴールを決めなくとも、ターゲットが増えればマークも分散しますから、結果的に周りをサポートすることにも繋がるでしょう。
 ただ、セットプレーだけが武器というのでは、安定した結果は期待にくいでしょう。

 クレーベを1トップの軸として考えるのであれば、流れの中でどう生かすのかが重要となってくるのではないでしょうか。
 しかし、それ以前にチームとしてどういった攻撃を目指すかを明確にすることで、1トップの役割もはっきりとさせることが重要ではないでしょうか。
 そうすることによって、1トップの選択肢も必然的にはっきりするでしょうし、1トップがある程度固定化されることによって、連携面も深まっていく可能性があるのではないでしょうか。
 現状だとコロコロと1トップのタスクと起用方法が変わってしまって、結果的に連携を深めるという意味でも苦戦しているところがあるのではないかと感じてしまいます。