当ブログはプロモーションを含みます

熊谷「鳥海とは少しずつ良くなっている」

 山口戦後、熊谷が「鳥海とのコンビは少しずつ良くなっている」とコメントしています
 柏戦では前半だけで帰られてしまった鳥海ですが、山口戦では良いプレーを見せていた印象です。

 例えば52分には、相手の縦パスを予測して前に出て、高い位置でボールを奪取。
 そこからのハーフカンターに結びつきました。
 工藤のクロスが合わなかったためシュートには結びつきませんでしたが、貴重な攻撃シーンだったと思います。


 また、今回の試合でも下平とエベルトの間をケアして相手の攻撃を潰すなど、DFラインへのカバーリングも見せていました。
 一昨日も話した通り、鳥海が素早く相手ボランチにアプローチするシーンも見られましたし、工藤のプレスがはまらない状況においての守備の第一歩となろうとしていたところがあったと思います。
 球際では若干遅れ気味に行く場面も目立ちイエローカードも受けてしまいましたが、ベテランの軽い守備が目につく中でしっかりと戦おうという姿勢を見せてくれたのではないでしょうか。

 山口戦では相手のハイプレスによって後方でのビルドアップに苦しみ、中盤でボールが行きかう展開が多かったと思います。
 それによってボランチの展開力が要求されることが少なくなり、鳥海の課題が隠れたところもあったのではないでしょうか。
 そのため鳥海としては良い部分だけが目立った試合となったのかもしれませんし、パスワークの面においては依然として課題もあるように思います。


 熊谷は鳥海に対して、「能力の高い選手なので、僕がもっと引き出せるようにしないと」とも話しています。
 ただ、現状だとどちらかと言えば、ボランチのパートナーをフォローしているのは鳥海の方なのではないかという印象も受けてしまいます。
 もちろん、フォローというのは守備面だけではなく、攻撃面でも必要なことではあるともいます。

 ただ、熊谷はそこまでビルドアップがうまい選手ではなく、本来は若干高い位置を取ってスルーパスを出すのがうまい選手ではないかと思います。
 それだけに細かな繋ぎで鳥海を支援しているようにはあまり思えませんし、守備においても人には強いもののそれ以外では課題の多いタイプ。
 それでも要所要所では攻守に強さを見せているとも言えるでしょうが、ベテランらしく若手をサポートするような仕事はできていないようにも思います。


 例えば22分に高井が左サイドを縦に走って、マイナスのクロスを上げ、最後は高がミドルシュートを放ったシーン。
 この場面で当初、低い位置にいた高にプレスをかけに行ったのは熊谷でした。
 しかし、高が後方から走り込んでシュートを放ったプレーに対して、熊谷はついていかずに前を取られていることになります。

 局面での強さを発揮する熊谷ですが、こういった場面においても、一度ボールサイドに行ったら足を止めてしまう。
 ポジションに戻る、周りをカバーするという意識が薄いので、中盤でぽっかりとフリーな選手が出来がちな印象です。
 もともとそういったタイプのボランチであるという話は以前からしていますが、今季後半からはより一層そこが目立ってしまっているように思いますし、そうなるとそこをフォローしなければいけないのは相方のボランチということになります。


 そうなってくると本来は経験豊富な選手が若手をサポートすべきなのに、逆転現象が起こってしまう。
 これは熊谷だけの問題ではなく、ジェフはその他の選手も周りのサポート役というより、自分が主役になりたがる選手が多いだけに、どうしても若手の方が苦労してしまいますね。
 若手が伸びてこない要因の1つに、なっている気もします。

 また、江尻監督も若手起用に積極的ではない印象を受けます。
 例えば長らく途中投入された寿人がプレス要員になっているように思いますが、この仕事をさせるだけなら夏に三重へレンタルとなった古川でもよかったのではないか。
 あるいは、これだけ他の選手に課題が多い状況なのですから、乾などに対してももう一度チャンスを与えてあげても良かったのではないか。


 ようやく鳥海にチャンスが回ってきた状況ではありますが、これも守備のできるボランチとして消去法で選んだ印象もあります。
 強化指定選手である見木に対しても突然スタメンで起用したと思ったら、その後は一度もスタメンで起用されませんでした。
 また、先日の柏戦での惨敗後、若手起用に関しての重要性を説いていましたが、結局メンバーは変わりませんでしたし、総合的に見て若手の起用に前向きな印象は感じません。

 結果が出なくとも、内容が改善されなくても、クラブの将来を見据えて若手を我慢して起用して育てようという姿勢などでも見せてくれれば、まだ前向きな気持ちになれたかもしれません。
 ただ、実際には依然として出場選手の平均年齢は高いままで、途中出場で若手にチャンスを与えようという動きすらも感じられない。
 もちろん若手有望株が少ないという問題も大きいのでしょうが、2016年終盤に長谷部監督代行が乾や岡野を思い切って起用していたことと比べても、将来に残るものは少ない状況となりつつあるのではないでしょうか。