当ブログはプロモーションを含みます

連戦中に3‐4‐3と5‐3‐2を使い分けたジェフ

 新潟戦では5‐3‐2でスタートし、試合途中から3‐4‐3に変更。
 山口戦では3‐4‐3を継続しましたが、岡山戦では3‐4‐3でスタートし、5‐3‐2に戻しています。
 試合終盤は5‐4‐1でクローズしようとしていましたが、頻繁にシステムが入れ替わったことになりますね。

 まず0‐2で敗れた新潟戦では、以下のような展開となりました。
 なお、ジェフはアウェイで緑色のユニフォームでしたが、見やすさを重視して黄色のマークにしてあります。

f:id:aratasuzuki:20210511173126p:plain

 新潟はジェフ戦に限らずボランチの1枚が左サイド寄りに位置して、ビルドアップを実施していきます。
 また、右SB藤原が内寄りに入ることで、左右のハーフスペース後方に起点を作る。
 さらに左SB堀米や右CB舞行龍などもそこへサポートに行き、パスサッカーを展開していきます。

 一方のジェフは5‐3‐2でスタートしたため、黒いエリアで示したように、相手のサイド後方が空きがちだった。
 前戦水戸戦でもその課題は感じられ、中盤3枚が左右にスライドして対処しようとするものの、ぽっかりと逆サイド後方が空いてしまう。
 新潟戦序盤はサイドチェンジも交えてそこを突かれて、苦しい展開となっていました。


 そこで、15分頃から3‐4‐3に変更。
 早々に失点してビハインドになっていたこともあって、3トップが前に張る積極的な布陣となりました。
 3トップが運動量豊富に相手CBやボランチへとチェイスをかけて行くことで、相手のビルドアップを後らせる。

 3トップのプレスから守備の先手を取ったことで、後方のWBやボランチ、CBも前方向に守備へ行くことができた。
 改めてこの試合での3トップの奮闘は非常に印象的で、敗れたとはいえ前3人がこの試合を立て直したとすら言えるでしょう。
 だからこそ、サウダーニャにも注目ではありますが、ソロモンも頑張ってたはずなのにな…と思ってしまうところがあるのですが。


 続く山口戦でも、相手3バックに対して3トップでプレスをかけていく展開となりました。
 スタメンで1トップとなったサウダーニャは、守備面ではもう1つ。
 それでも2シャドーの見木と船山が懸命に走ることによって、サウダーニャをフォローしプレスを成立させる展開でした。

 そして、先日の岡山戦でも3‐4‐3を継続。
 しかし、この日は過去2試合のようなプレスははまらず、守備では苦労していた印象でした。

f:id:aratasuzuki:20210511191859p:plain

 気温が上がったことや、サウダーニャが守備で貢献できないこともあるでしょうが、相手のビルドアップの違いも大きかったと思います。
 岡山は新潟や山口と違って、4バックが白いエリアで示した後方で、横に広がってビルドアップを実施してきた。
 これによってジェフの2シャドーは矢印のように、左右に広げられプレスが分散していきます。

 さらに岡山はFWが流れて、3バックの脇、サイドの横を狙っていきました。
 特に鈴木大輔の横を狙われていたように思います。
 これによって全体が押し下げられWBも高い位置を取れないため、シャドーも後方に下がっていった印象です。


 結果的に2シャドーはサイドに開いて低い位置を取ることになり、システムで言うと5‐4‐1のような状態になってしまいました。
 これではプレスに行けないだけでなく、図の黒いエリアで示したように、ボランチ付近が薄くなってしまう。
 新潟戦、山口戦での3‐4‐3ならシャドーが絞るので、結果的にボランチ前にも選手がいることになりますが、5‐4‐1だとボランチ前に人がいなくなってしまいます。

 実際、1失点目もボランチ前でボールを持った白井が完全にフリーになって、白井のパスを間で受けた川本がミドルシュートを放ったもの。
 確かに川本のシュートは見事ではありましたが、白井がフリーになっていたため川本が楽に間を取れた。
 決して、ジェフの守備に問題がなかったわけではないシーンだったと言えるでしょう。


 この失点も受けて、後半からは5‐3‐2に戻して、黄色いエリアのように中盤を3枚にした。
 これだと1アンカー2インサイドの関係になるため、中盤エリアに人数が増えるだけでなく、縦に厚みが加わる。
 特に相手のボランチを抑えたいという意図が、あったのではないでしょうか。

 ただ、赤い円で表示したように、5‐3‐2だとまた相手SB付近は空いてしまう。
 特に左SB徳元は攻撃的な選手ですし、徳元がフリーで持ち上がって良い形を作りかけていたシーンもありました。
 これに対してフレッシュな安田を右WBに投入してアップダウンすることで対応しようとしていましたが、最終的にはブワニカを一列下げて5‐4‐1にしたことからも、完全には課題を埋めきれなかったのだと思います。


 まとめると、5‐3‐2だと相手SB付近が空いてしまう。
 3‐4‐3だと相手が後方でワイドに繋いでくると、プレスがはまらない不安がある。
 そして、そこから5‐4‐1状態になってしまうと、中盤が薄くなってしまうといったところでしょうか。

 4バックから3バックに変更して、後方に人数が増えた分、基本的には守備の不安が減少したように思います。
 しかし、その分、中盤から前方の形で悩みが残されているのではないでしょうか。
 うまく使い分けられればいいのかもしれませんが、攻撃側もこちらの形の応じて変えてくるかもしれませんし、基本的に守備側は穴を作らないことが大事だと思いますから、どんな状況でもうまく対応できる形を1つ確立したいところなのではないかと思います。