当ブログはプロモーションを含みます

2トップ脇や中盤を捕まえられず苦戦した甲府戦

 まだ体調が万全ではないのですが、甲府戦は久しぶりに4バックで戦った試合だったということもあり、軽く気になった点を触れていきたいと思います。
 試合後にも話した通り、特に序盤は4‐4‐2で甲府の3‐2‐4‐1を捕まえきれず、何度もピンチを迎えてしまいました。

yukkuriikou.hatenablog.com

 特に相手ボランチを自由にやらせすぎて、そこからバイタルエリアを取られたり、サイドに展開されたりする形で、劣勢状態が続いてしまった印象です。
 また、比較的フラットな4‐4‐2の3ラインで戦ったため、2トップの脇から攻撃を作られる回数も多かったと思います
 例えば18分のシーン。

 甲府が右CB須貝からボランチ石川などを経由して、左CB野澤陸へ展開。
 野澤の前は完全に空いていて、ブワニカのチェイスも間に合わず縦パス。
 長谷川がジェフボックス内で前を向くと、持ち上がってそのままミドルシュートを放ちますが、枠を外してしまいます。

 2つの白い円で示した通り、ジェフは2トップ脇が空くことが多く、そこから攻撃を作られることが多かった。
 ボランチや左右CBが持ち上がっると、甲府バイタルエリアで受けようとするシャドーだけでなく、WBも外で受ける動きをする。
 すると、持ち上がった選手としては、2つのパスコースが生まれることになり、そこから良い攻撃を作れていたと思います。


 逆に言うと、ジェフは2トップ脇の白いエリアに誰が行くかはっきりしなかった。
 そこから前を向かれると、相手にはWBとシャドーの2つの選択肢があるため、守備の的を絞れなかった。
 1試合通じで、どこでどう奪うのかがはっきりしない状況となってしまった印象です。

 相手が3‐2‐4‐1の4ラインで攻めてくるのに対して、ジェフは4‐4‐2の3ラインで守っていました。
 そうなると、ジェフの2トップは相手DFに行くべきか相手ボランチに行くべきか、ジェフの中盤は相手ボランチに行くべきか相手シャドーに行くべきか、ジェフのDFラインは相手1トップを見るべきか相手シャドーまでケアすべきか、迷いが生じてしまう。
 そのあたりの意思疎通が準備できていなかった印象で、上記シーンでも田口などが中途半端な対応になってしまい、守備に行けないままシュートまで持ち込まれたことになります。


 フラットな4‐4‐2で戦うのであれば、前線から組織的にプレスに行き、コンパクトな状態を維持する必要があると思います。
 そうすればバイタルエリアも狭くなるし、相手シャドーをジェフのDFラインが吸収できるかもしれない。
 いくらミスマッチが生まれても、狭い局面を作れれば跳ね返しやすくなるわけですが、上記シーンでも全体が間延びしてちゅばんにスペースが出来過ぎていたと思います。

 そうなると、前線からのプレスが必要で、だからコンパクトな4‐4‐2で戦ったレスターなどで岡崎が活躍したのでしょう。
 しかし、黒いエリアで示したように、2トップがプレスに行こうにも、甲府はDF3枚とボランチ2枚でビルドアップをしてきた。
 この5枚を2トップだけで抑えるのは難しいだけに、そこからすでに後手を踏んでいた印象もあります。


 結果的にラッキーな面もあった先制ゴールが21分に生まれたこともあり、そこからジェフは引いて守る守備にシフト。
 相手DFへの守備は諦めて、相手ボランチに2トップを当てることで、全体を後方に引いて中盤のスペースを狭くする形を取りました。
 しかし、この対処はコンサバな発想であって、1点リードの21分からするにはリスクの大きな対応だったと思いますし、実際に同点に追いつかれて勝点を失ってしまったことにもなります。

 4‐4‐2へのシフトは、怪我人が多く出ているため、やらざるを得なかったところがあるのでしょう。
 しかし、4‐4‐2で2トップ脇を取られてしまう問題や相手ボランチを自由にさせてしまう問題などは、以前の4バック時にもよく見られた光景。
 ということは、選手に依存した問題ではなくて、戦術的な問題だと感じるだけに、怪我人どうこうだけは済ませないところもあると思います。

 3バックにすれば、こういった問題も起きにくくなるのかもしれません。
 ただ、2トップにしたことで、今回のようなごり押しのゴールが生まれた部分もあるでしょうから、そこをどう整理していくのか。
 ブワニカのシャドーが丸いのかなとも思いますが、ブワニカだけに重荷を背負わせるも厳しいと思いますし、一度ブワニカのシャドーは狙われて崩されたこともあるだけに、今後の選択が気になるところですね。