前節大分戦の後半途中から、ガス欠を起こして逆転負けを喫したジェフ。
連戦となった新潟戦では前節の反省を生かしてか、プレスにいかず立ち上がりから引いて守る形で、戦っていきました。
パスサッカーを展開する新潟対策という意味もあったのでしょうが、ここ最近では見られないほど慎重な戦い方だったと思います。
上位相手ということで、尹監督も試合前に「勝点3の試合じゃない」と話しているように、引き分けでもよしと見ていたのだろうと思います。
それでも勝てたのは、やはりセットプレー。
この日もセットプレーから2ゴールを決めたジェフは、ここ3試合で6ゴールをセットプレーからマークするという、驚異的な結果を残しており、それが一番の勝因でしょう。
このセットプレーからのゴールを、今後どこまで信用していいのか。
これからもセットプレーからのゴールが継続して期待できるのか、それとも今だけのミラクルなのか。
この日も流れの中からほぼ攻撃が作れていなかったですし、守りを重視してセットプレーで勝負だけで、昇格できるのかといった状況になりつつあるのでしょうか。
■開始直後から引いて守るジェフ
ジェフは出場停止明けのGK新井、熊谷がスタメンに。GK松原と小林が控えに戻り、GK鈴木と川又が外れました。
イッペイ・シノヅカ、三戸が負傷した新潟は、連戦もあってメンバーを入れ替え。
前節負傷交代した三戸、千葉、秋山、伊藤、谷口に代わって、舞行龍、島田、高木善朗、松田、鈴木孝司がスタメンに。
サブには早川、シマブク・カズヨシなどが入っています。
キックオフ直後から、ジェフはプレスに行かず引いて守る選択をしていきます。
完全にボール持って攻める新潟、守るジェフといった構図に。
ゆっくりとした展開になっていきます。
しかし、12分、今回もセットプレーからジェフが先制。
中盤右サイドで得たFK。
田口が蹴るとフリーでブワニカが抜け出してヘディングシュートを放ち、GK小島がはじいたところを西久保が詰めて1‐0。
22分に新潟が同点ゴール。
新潟が右サイドの奥で、松田が仕掛けて秋山が倒しFK。
角度のない位置ですが、島田が鋭いシュートを直接突き刺し1‐1に。
その後も新潟が攻め、ジェフが引いて守る展開に。
35分には新潟のチャンス。
中盤距離のある位置からのFKを少しずらして、田上が強烈なシュートを放ちますが、GK新井がセーブ。
その直後にも新潟の攻撃。
新潟が右サイドから繋いでいき、島田の放ったシュートはジェフがブロックしますが、藤原が拾って右へ。
松田がふわっとしたクロスを上げ、本間が飛び込みますが届かず。
44分にも、新潟の攻撃。
右サイドからのCK。
高木善朗が蹴ると、ニアで鈴木孝司が合わせますが、大きく枠を逸れ1‐1で折り返します。
■防戦スタートもCKから勝ち越して逃げ切り
ジェフは後半開始と同時にブワニカ、風間を下げて、小島と高木俊幸を投入。小島が右CBに入る5‐4‐1に変更しました。
しかし、46分、新潟の決定機。
左サイドからのCK。
島田が蹴ると、藤原が頭で合わせますが、バー直撃。
後半立ち上りのジェフはプレスをかけていこうとしましたが、何度か裏を取られるとすぐにプレスを諦めます。
55分にも新潟の攻撃。
左サイドから本間、堀米、鈴木孝司などがテンポよくパスを回していき、島田が抜け出してシュート性のボールを放ちますが、枠の外。
押し込まれ続けていたジェフですが、59分に勝ち越し点。
右サイドからのCK。
田口が蹴ると、中央でこぼれて、ファーの秋山がフリーになってシュートを放ち、最後はソロモンが触って2‐1。
62分、新潟のチャンス。
島田から中央に入ってきた本間へ縦パス。
高木善朗が受けて、鈴木孝司が抜け出しゴールを決めますが、鈴木孝司がオフサイドの判定。
70分、新潟は鈴木孝司と高木善朗を下げて、谷口と伊藤を投入。
78分、ジェフは西久保、秋山を下げて米倉、福満を投入。
83分、新潟はマツダを下げてシマブクを、ジェフはソロモンを下げて佐久間を起用。
84分にも新潟の攻撃。
右サイドからのパスを受けた、高がワンタッチで前線へ。
本間が狙いますが、枠の外。
80分頃から新潟も運動量が落ちて、勢いがなくなっていきます。
本間頼りの攻撃が増えるのに対し、ジェフは本間にダブルマークで警戒。
そのまま逃げ切って2-1で勝利となりました。
■ジェフが上位相手に強い理由
試合前にも話しましたが、新潟は比較的狭いエリアでもパスを繋いで攻略してこようとするイメージがあります。 選手が集まって素早くボールを回したり、縦パスを出してフリックして相手をかわしたり、人が動いてスペースを作ったり。
狭いエリアで相手をかわすことで、その裏の取るという発想ではないかと思います。
ただ、前回のジェフ戦もそうでしたが、相手を崩しきれずパスワークの動きが行き詰ると、そこでボールを失ってしまうことも多い。
特にジェフの場合は、守りに入るとFWも含めてガッツリと引き籠る傾向がありますから、よりスペースが狭くなる。
その狭いエリアでもパスを回してくるため、ジェフとしては比較的守りやすいスタイルだったと思います。
一方で前節対戦した大分も攻撃的なチームでパスも繋いできましたが、大分は長身FW長沢の存在が効いていたと思います。
後方に引かれてスペースがない状況でも、前線にシンプルに勝てるポジションがある。
あるいは、完全に勝てなくても競り合って、五分五分のボールを作ってくれれば、そこを拾って攻撃が作れる。
オシム監督がジェフでも代表でも巻など長身FWを愛用したのも、そのあたりに理由の1つがあるのではないでしょうか。
スペースを消されて手詰まりになった時にこそ、必要性が高まってくる。
この日の終盤も新潟は選手の動きが少なくなって動きが少なくなってしまいましたが、そういった状況でも放り込めない悩みがあったのだと思います。
とはいえ、新潟目線で言えば、ここまで徹底して守るチームも少ないかもしれないし、やることは最後までハッキリしていた。
チャンスも十分作れていただけに、そこまで今後に響く敗北ではないのかもしれません。
ただ、こういった試合でも勝てるかどうかが、自動昇格に向けては大事とも言えるのでしょうね。
一方のジェフは東京V、新潟と続いてパスサッカーを徹底してくるチームに勝てていますが、スペースを消せば対応しやすいだけに戦いやすいところがある印象です。
だから、上位との対戦になると、比較的勝率が良いという成績になっているのではないでしょうか。
ただ、そうではない相手となると、また違うサッカーで戦わなければいけないかもしれない。
次はまた大きくタイプの異なる栃木戦ですし、違った展開も予想されます。
うまく戦い方を変えて、勝利に導くことが出来るのか。
相手に応じて戦い方を大きく変えると、得意不徳がはっきりしてしまう可能性もあります。
チームが安定しない不安も出てきますが、一方でここ最近は継続して結果が出ていることも事実。
この好調期に、さらに安定したチームを確立することが出来るのか。
セットプレーだけで、得点が量産できるのか注目ですね。