当ブログはプロモーションを含みます

第21節 栃木 2-1 ジェフ 攻撃の作り方に差を感じ連勝も3でストップ

 前回8-0と大勝を遂げた栃木戦ですが、今回は1-2で敗れリベンジを果たされてしまいました。
 これで連勝もストップとなりましたが、個人的にはジェフの試合内容はあまり変わっていなかった印象です。
 3連勝中も接戦が多かったですし、試合の感触としては大差ないように見えました。

 小林伸二監督にバトンが渡った栃木は、攻守に組織的な戦い方をしてきました。
 プレスに関してもジェフのビルドアップをしっかりと分析した上で、試合状況に応じた対応をしてきた印象です。
 栃木は全員がハードワーク出来ることも大きいですね。


 ただ、それ以上に差を感じたのは、攻撃の作り方だった印象っです。
 栃木は複数人が絡んだ連動したパスワークが多く、確実に攻撃を作ってきた。
 一方のジェフはロングパスやクロスからの攻撃が多く、チャンスも少ない状況でした。

 栃木もゴールはジェフのミスとロングスローからではありましたが、流動的な攻撃でチャンスを作っていったのは栃木の方だったのではないかと思います。
 この日もスコアを見れば接戦ではありましたが、攻守にうまく戦えていたのは栃木の方だったと思いますし、スコア通りの結果だっのたのではないかといった印象です。

■ビルドアップのミスから点を取り合い1-1で前半終了

 ジェフはウォームアップ中に鈴木大輔が負傷し、急遽メンデスがスタメンで右CBに。
 代わって控えには、佐久間が入りました。

 前節大分戦で小林伸二監督就任後初勝利を遂げた栃木も、スタメン変更なしの3-4-2-1。
 控えからはイスマイラが外れ、大卒新人の井出が入っています。
 元ジェフ佐藤祥は現在負傷中。


 立ち上がりから、栃木の方がゴールに迫る展開。
 栃木はしっかりとした後方からのビルドアップで、仕掛けていきます。
 ジェフはボールを持たれることも多く、カウンターからチャンスを伺う形に。

 しかし、先に点を奪ったのはジェフ。
 13分、平松のパスミスから横山が持ち上がり、高木が受けてシュート。
 これはGK丹野にセーブされますがこぼれたところを田中が拾うと、ミドルシュートが相手DFにもあたってゴール。



 その直後には栃木の決定機。
 田口の横パスを森がカットしたところから持ち上がり、宮崎が触って南野がシュート。
 しかし、バー直撃で終わります。

 その直後にも栃木の攻撃。
 右サイドで大島からパスを受けた神戸がスルーパスを送り、森が裏を取ってラストパス。
 南野が受けてシュートを放ちますが、高橋がブロック。


 23分にも栃木の攻撃。
 高橋から川名がボール奪って、カットイン。
 そのままシュートに行きますが、枠の外。

 その直後にはジェフの攻撃。
 佐々木のロングパスで相手DFの裏を狙います。
 相手DFのトラップを小森が奪ってシュートに行きますが、大きく逸れます。


 その後は若干試合が膠着していきますが、32分にジェフがミスから失点。
 後方でのビルドアップ、栃木がプレスに来ていた流れで、GK藤田がパスミス。
 大島が受けて、そのままシュートを放ち1-1に。

 その直後にも栃木の攻撃。
 右サイド中盤まで上がっていた福島から、宮崎へ斜めのパス。
 落としを大島が受けると逆サイドで受けた南野がシュートに行きますが、GK藤田がセーブ。


 36分にはジェフの攻撃。
 小森が下がって受けて、大きく右へ展開。
 長い距離を走って田中がシュートに行きますが、枠の外。

 41分にもジェフの攻撃。
 前線混戦状態になったところから、田中がミドルシュート。
 これは大島にブロックされますが、高木が拾って角度のないところからシュートに行くもGK丹野がキャッチ。

 前半終盤はジェフが攻め込む展開。
 ATにもCKから攻め込みますが、ゴールは生まれず1-1で折り返します。

■勝ち越され選手交代を施すも栃木ペースのまま1-2で敗戦

 49分、栃木の攻撃。
 森のパスカットから中央の奥田へ。
 奥田が川名に繋ぐと、そのままシュートに行きますが、GK藤田がセーブ。

 後半序盤は一進一退の展開に。
 59分、栃木は南野を下げて小堀を投入。
 61分、ジェフは高木を下げて岡庭を投入し、岡庭が右、田中が左へ。


 66分、ジェフの攻撃。
 岡庭のロングスローを弾かれたところから、高橋が中盤からクロス。
 佐々木が頭で狙いますが、GK丹野がセーブ。

 69分、栃木の勝ち越し点。
 左サイドの川名からロングスロー。
 ニアでラファエル、小堀などが潰れた裏で、平松が合わせてゴール。


 70分、ジェフは田中、小林を下げて林、新明を投入。
 田口がアンカー、横山が左インサイドで、前線は2トップ気味に。
 しかし、ジェフはボールが繋がらず、栃木ペースになっていきます。

 その直後にも栃木のチャンス。
 GK丹野のフィードから小堀が佐々木に競り勝ち、抜け出した宮崎がクロス。
 高橋の裏で大島が合わせますがバーの上。


 85分にも栃木の決定機。
 ジェフのCKからのカウンターで、小堀が持ち上がり右サイドの福島へ。
 小堀が中でキープして福島が受け直し、最後は大島がシュートを放つとジェフの選手にもあたってゴール左隅を逸れます。

 90分、栃木は川名を下げて黒崎を投入。
 93分にも宮崎を下げて矢野を投入。
 試合終盤はパワープレー気味にジェフが攻め込みますが、チャンスは作れず2-1で栃木が逃げ切りました。

■攻撃に厚みを作れるか、それとも堅守を構築するのか

 栃木は攻守に組織的に戦ってきた印象で、状況に応じた戦法を取ってきたと思います。
 まず、試合序盤は様子を伺い、プレスにおいては1トップがCBを追えばシャドーが下がり、シャドーがプレスに行けば1トップが下がる。
 それによって、アンカーを空けない守り方をしてきた印象です。

 しかし、13分にミスから失点すると、3トップで積極的にプレスをかけてきました。
 こうなると、アンカーが空いてしまうわけですが、そこには片方のボランチが前に行く形に。
 これだけだと先日も話したように、ジェフの2インサイドを栃木の1ボランチで見ることになってしまいます。

yukkuriikou.hatenablog.com

 けれども、栃木はWBが前に出ることによって、中盤の薄さを埋めインサイドなどへ対応。
 その分、サイドにはCBが出て補っていきました。
 時にはWBがSBまでプレスに行くこともありましたが、その際には1トップの宮崎などが下がってアンカーを見ることで、ボランチが前に出ないように対応するなど、チームとして賢く戦っていたと思います。

 このプレスにジェフは苦戦。
 ロングパスでサイドやCB裏などを狙う場面もありましたが、さすがに見え見えのロングパスだけでは打開は厳しいと思います。
 全体的にも押し込まれがちなことも多く、チャンスの数も少なかったですね。


 栃木は守備以上に攻撃面での工夫を感じ、ビルドアップでもボランチを縦関係にして、3トップ気味になるジェフ前線の背後を誰かが狙い続けることで、前へのプレスを抑制したり。
 サイドでも前線に張り付くのではなく、中盤でパスを待つことによって、相手SBのマークを受けにくい位置を取ったり。
 終盤は小堀、宮崎などを狙ったロングパスも多かったですが、それだけではなく福島のパスセンスなどを活かしたビルドアップが作れていたと思います。

 特にジェフとの違いを感じたのが、中盤でボールを持ったシーン。
 栃木はただ裏を狙うだけではなく、必ず一人は受けに来て、1人は裏を狙う関係性が作れている。
 それによってパスワーク時の選手の距離感も良くなるだけでなく、選択肢も増えて攻撃に厚みが作れていました。


 一方のジェフはDAZN解説の安田にも言われてしまいますが、裏狙いばかりで前線が前に張り付いていたり、裏を狙いばかりになってしまうことも多い。
 それによってボールホルダーへのサポートも少なくなって、連動した攻撃が作れなくなってしまう傾向にあるように思います。
 サイドへの大きな展開はダイナミックにも感じられますが、それだけだと結果的に攻撃が単発になりがちな印象も受けてしまいます。

 基本的に選手の動きも縦ばかりで、ロングカウンターなどではいいのですが、流動的なパスワークなどはなかなか見られないですね。
 そこが今季の課題であり、結果的に個人技頼りの攻撃に感じがちな要因ではないかなと思います。
 もう少し厚みのある攻撃を作るか、それともカウンターメインなのであれば堅守の形を作れるのか。
 そのあたりのチームとしてのもう一歩が、まだ足りていない部分なのではないかなと感じた試合でした。