当ブログはプロモーションを含みます

守備がはまらなかった岡山と山口戦、徳島戦で明確になったジェフ対策

 ここ3試合、じっくりと振り返ることが出来ていませんでしたので、大事ではないかと思われるポイントだけまとめていきたいと思います。
 タイトルの通り第18節岡山のジェフへの守備ははまらなかった印象が強かったのですが、結果的にそれによってそれ以降のジェフ対策が明確になったようにも感じています。
 そこからの山口戦、徳島戦もジェフは勝利し3連勝を飾っていますが、いずれも僅差の試合だったと思います。


 まず前提として、今季途中からジェフは2トップ1アンカーを中心にビルドアップを開始
 そこで数的優位を作っておいて、ロングパスで大きく展開する攻撃を作っていきました。
 それに対して3-4-2-1の岡山は1トップ2シャドーで、ジェフの4バックにプレスをかけていったことになります。

 そのため、アンカーの小林は空くことになりますが、基本的にはルカオが背中で見るということだったのかもしれません。
 アンカーへのパスコースを消しながら、アンカーに入ったら戻って対応すると。
 しかし、ルカオは守備でさぼるタイプではないものの、そこまで守備力があるタイプではないし、人数でいうと4バック1アンカーの5人が後方にいるジェフと、1トップ2シャドーの3人で追う岡山という構図で、さすがにすべては置いきれない状況でした。


 これが図にすると、黒いエリアになります。

 そのため、ジェフがDFラインから少し前進させると、岡山は遅れてボランチの一角が前に出て、アンカーを見ることに。

 しかし、こうなると白いエリアのようにジェフのインサイドが空いてしまい、そこからジェフが優位に立っていった試合でした。
 特に田口は中盤中央だけではなく、うまく外にも流れてシャドーの裏を突く動きなどもして、攻撃を循環させていったと思います。
 ジェフからすれば決してアンカーにパスを通すことが多かったわけでもないのですが、いわば勝手に岡山側に警戒されて勝手に岡山が混乱状態に陥っていた印象でした。

 さすがに岡山も前半途中からは前線の3枚が無理にプレスには行かなくなってアンカーを空けないようにしていたし、後半からはサイドにボールが入ると逆サイドのシャドーが絞ってアンカーを見る形も見せていきました。
 これによって、岡山のボランチは前に出ていかずに済んで、守備が修正されていき試合も一度は同点に。
 しかし、退場者も出て、小森の一発に沈んで2-1でジェフの勝利という試合でした。


 これを踏まえて対策を練ってきたのが、次の山口でした。
 山口は2トップがほぼアンカーの横に立って、ジェフのCBにボールを持たせる対応をしてきました。
 さらに左右SHが絞ることで、中央方向への縦パスを遮断。

 こうして下図の赤いエリアで示したように、敢えてジェフのSBを空けてSBがボールを持たせるように促し、サイド後方にボールが入ったら、一気にSHやFWがチェイスに行く守備を展開してきました。
 SBにボールを持たせれば、逆サイドのCBは直接ビルドアップに絡めない。
 こうすることによって、ジェフの2CB+1アンカーによる数的優位を消していったことになります。

 さらにジェフは、SBから細かなショートパスで相手を崩すというような展開はあまり多くない。
 結果的にプレスを受けた苦しい状況で、SBやCBが苦し紛れのロングキックを蹴るシーンが増えて、ジェフが劣勢に立たされてしまいました。
 前半のうちに失点を逃れたから良かったものの、ビルドアップ面では課題も感じた試合でした。


 徳島もその山口を見たのか、CBにある程度ボールを持たせる守備をしてきた印象です。
 普段は3バックで守備をすることが多い徳島ですが、わざわざ守備時は4バックにシフトする布陣に変更。
 それも含めて山口戦を参考にしてきた印象で、ジェフ対策の1つが明確化した結果だったのではないでしょうか。

 徳島の場合は左SH棚橋が少し前に出て牽制することが多かったですが、これは高橋の方が後方でボールを触ることが多いから、そこをケアしたのかもしれません。
 一方、右SHエウシーニョは少し下がって、対応することが多かったと思います。
 いずれにせよ、この守備組織自体は、決して悪く無い対策だった印象でした。


 しかし、本来は右CBの長身DFカイオが、結果的に右SBを任されることになった。
 高さはあるカイオですが、スピード面には課題があって、SB的な守備も出来ておらず、ジェフの左SH高木に完敗。
 もしかしたらドゥドゥで来るという読みもあったのかもしれませんが、そこで後手後手に回った印象でした。

 第13節対戦したいわきはジェフ対策として3-4-1-2で戦い、2CB+1アンカーに対して数的同数でプレスを仕掛けていきました。
 ジェフがSBにパスを入れたらWBが前に出ていき、逆サイドのWBが下がって絞る、いわゆる"つるべの動き"で対応してきたことになります。
 その分、同サイドのCBが外に出て後方は4バックのような形になっていましたが、それが可能になったのも左右CBにSBもこなせるDFを配置していたからこそでしょう。


 徐々にジェフ対策の守備も明確になってきている印象ですし、ジェフとしてはそれを踏まえてどう打開していくか。
 ジェフ対策のポイントとしては、インサイドを空けないことによって、縦パスを減らす。
 そうするとロングパスが増えていくので、後方は無理にラインを上げず、裏狙いの展開をケアすることでしょうか。

 愛媛などは無理にラインを上げたことによって、ジェフの大勝となった試合だったと思います。
 一方のジェフとしては徳島戦も左サイドで優勢に立っていたとはいえ、大外からのクロスが増えてしまい、サイドからのチャンスはそこまで多くは作れなかった。
 あれだけサイドで勝てていたわけですからもっと決定機を作りたかったし、サイドを見せて中央を崩すような攻撃も見せて欲しいところだったようにも思います。

 最終的には佐々木や小森の質で勝った試合だったと思いますが、チームとしての戦い方はどうだったのか。
 ジェフ対策にどう打ち勝つのかが、今後はより問われていくのかもしれません。