当ブログはプロモーションを含みます

4-1-2-3における相手の間を取れる風間宏矢の重要性

 現在3連勝中と、今年もシーズン終盤に向けて調子を上げてきたジェフ。
 エドゥアルド、品田、岡庭など、選手が入れ替わったところから成績が改善してきたことになります。
 個人的には特に風間の起用が、大きな変化を生んでいるのではないかと思います。

 まずシステム的な話をすると、ジェフは攻撃時に4-1-2-3になる布陣で戦っています。
 後方の選手が少なくなりますが、前方に人数をかけてビルドアップをすることによって、相手選手たちを押し込み、相手の前からのプレスをはめにくくして、空いた選手から展開する形が1つの狙いとなっていると思います。
 最近ではポピュラーな形と言えるでしょう。


 ちょうど先日の水戸は前半に3-4-2-1、後半に4-4-2でプレスをかけてきましたが、この2つが対ジェフの守備において良く見るパターンになっていると思います。
 3-4-2-1の場合は、1トップ2シャドーが3トップのようになって4バックのうち3人を追い、残りの1人はWBが前に出て対応する。
 WBが前に出た分、後方はDFラインがスライドする形になりますね。

 図にすると、こんな感じで。

 あるいは4-4-2で、ジェフの4バックに対して、2トップと左右SHがそのまま前に出てプレスにいく。
 これだと前方は対面の選手にチェイスに行く形ですし、後方のスライドもなく比較的シンプルと言えるのかもしれません。

 3-4-1-2で2トップとトップ下が、そのままジェフの2CBとアンカーを見る対策もありました。
 この場合は左右WBが前に出て、ジェフのSBにチェックに来る形ですね。

 しかし、これだとWBが前に出てくる前に、SBに展開されてそこからパスを出されてしまう問題がある。
 3-4-2-1の場合は1トップ2シャドーがプレスをかけているうちに、WBが前に出る時間を作れますが、そこが3-4-1-2だと難しいということなのでしょう。
 中途半端にWBが前に出れば、その裏を取られる危険性もあり、はめにくい状態になってしまう部分があるのだと思います。


 ただ、図でも示した通り、3-2-4-1も4-4-2も中盤中央は基本2枚。
 前からプレスにいくのであれば、4バックへフォローにいくアンカーは止めたいところですから、ボランチの一角が前へ出てアンカーに対応することが多い。
 そうなると、いずれの図でも黒円で示した取り、ボランチが1枚状態となってスペースが出来てしまい、ジェフの2インサイドのうち1人が余ってしまうことになります。

 そのスペースを、うまく取っていたのが風間でした。
 横山は本人の意志なのか、チームの狙いなのか、逆に風間がうまくやっているのか。
 そのすべてではないかとも思いますが、横山が高い位置を取りすぎて、もはや2トップに近いシステムとなっていました。


 相手が3バックだとこんな感じで。


 相手が4バックだとこう。

 こうなると、白い四角で示した通り横山が相手DFラインに吸収されてしまいますから、せっかく相手中盤にスペースが出来たとしても無駄になってしまう。
 逆に相手は前からのプレスを躊躇なくはめられるようになるわけですが、冒頭で話したようにジェフの4-1-2-3は後方に人数が少ないため、がっつりとプレスがはまると弱いところがある。
 さらに、ジェフは後方から細かくパスを繋いで相手をかわすという展開は得意ではないですから、そこから劣勢に立たされてしまったところがあったと思います。


 そういったシステムの兼ね合いだけではなく、単純に風間はパスを出して周りを活かすというプレーがうまい。
 常にラストパスやゴールなどを狙うのではなくて、あえて少し下がった位置を取って右SHを活かすパスを出したり、パスワークに絡むためにサイドに流れたりと、お膳立てが得意なところがあります。
 横山も含めて1トップも左右SHもガンガン前へ出ていってしまうと、前線は4トップ状態となってしまいますから、そこに誰がパスを出すのかといった問題が起きがちだったと思いますが、風間はそこへパスを出せる選手と言えるでしょう。

 加えて、風間はポジション取りがうまいので、それによって相手の守備を混乱させたり、周りをフォローすることも出来ている。
 うまく間を取る動きをされると、相手はそこを埋めるためにポジション修正せざるを得なくなり、そこから押し込まれたり、守備バランスが崩れたりする。
 時には走り込んで囮になる動きなどもしてくれますし、賢くプレーが出来て自分が目立たなくとも、黒子になってチームに貢献できるタイプだと思います。


 こういった選手が、今季のジェフには非常に少なかった。
 Youtubeなどでもちょこちょこと風間のような選手が必要なのではと話していましたが、ここに来て救世主となってくれたのかもしれません。
 最終的な仕掛けやアシスト、ゴールなどを見るだけではなく、その前の攻撃作りなども非常に重要ということになりますね。

 昨年後半もあまり監督に評価されていないのかなと思いつつも、結局風間が必要になっていった印象があります。
 縦への仕掛けを大事にする小林監督ではありますが、当然そういった選手たちだけではチームは成り立たない。
 オシム監督時代もガンガンいくスタイルではありましたが、ハースやポペスク、クルプニだったり、中島だったりをオシム監督が愛用していたように、前への勢いだけではなく変化を付けられる選手を組み込めるかが大事なのではないかと思います。