当ブログはプロモーションを含みます

小林慶行監督「もっとアップテンポのサッカーをやりたかった」

 得点を奪い切れずに敗れた、先日の秋田戦。
 小林監督は試合後、以下のような話をしています。

www.jleague.jp

小林慶行監督
「自分たちの、相手のブロックを動かすパススピードであったり、そのテンポであったりとか。あとは前が空いているのに前に行けなかったりとか。そういうようなところも含めて、なかなか自分たちのリズムでプレーできなかったと思います」

 自分たちのパススピードやテンポに問題があって、自分たちのリズムで戦えなかったとのこと。

 小林監督が完封負けとなった秋田戦に対して、どのように評価をして、どのような課題を上げるかによって、どういった考えを持っているのか。
 ゴールを奪うには何が必要だという発想なのかが、改めてわかるのかなと思っていましたが、試合後のコメントを読む限り「テンポ」を大事にしているように感じます。
 ジェフの公式サイトの方が長くコメントを掲載していますが、上記の話の後も「テンポ」というワードを何度も上げています。

jefunited.co.jp

 「もっとアップテンポのサッカーをやりたかった」とも話しており、「テンポ」を上げられなかったことがゴールを奪えなかった原因と考えているようです。
 コメントから考えると、テンポを上げて相手のブロックを動かしたり、逆サイドを突いたりといった攻撃が、理想だったということでしょうか。

 一方で秋田に対しては、「とにかくテンポを遅らせようとしてくるチーム」と評しています。
 そこでの勝負に敗れたということでしょうか。
 ただ、相手がテンポを遅らせるサッカーをしてくると分かった上で、自分たちもテンポを上げることで攻撃を作る戦い方を狙っていったというのであれば、ちょっと気真面目過ぎるというか、愚直過ぎるような気もしないでもありません。


 小林監督は「相手の隙を逃してはいけない」、「相手の攻撃直後にクイックで始められなかったのか」という話もしていて、そこが今のスタイルの基本なのだろうなぁと思います。
 相手のスペースを見逃さずにそこへ展開し、相手の攻撃直後にカウンターを狙う。
 いずれも、相手にスペースがあることありきの話になっています。

 テンポを遅らせてくる相手に対しテンポで勝負するという話も含めてですが、あまり攻撃の変化や工夫などは重視していないのかなと感じるところがあります。
 確かに現代サッカーにおいては、極めてスピードというものが大事で、相手よりも先にボールに触って、先に裏を取ることで、スペースをものにして、そこから前を向いて仕掛けることが出来る。
 球際とスピードは、現代サッカーにおいてのキーワードとも言えるのかもしれません。


 しかし、秋田戦を思い返すといくら早く攻め込めてもそこまで相手にスペースがあったとは思えないし、例え素早く切り替えたとしても、前を取るのは簡単ではなかったと思います。
 その状況でもテンポを上げられるのか。
 あるいは、例えテンポを上げたとしても、ラストパスからシュートまで持ち込むことが出来るのか。

 むしろ今のジェフの課題は、テンポを落とされた時にどう攻めるのかではないのかとも思うのですが、それでもともかくテンポ重視という発想でいいのかどうか。
 極端な例としてあげると、秋田などはゆっくりとした展開だったとしても、ロングボールに対して前線の選手が競り勝ち、セカンドボールを2列目の選手が拾うことによって、攻撃を作ることが出来ていた。
 これは、そこに相手のスペースがなかったとしても、こじ開けることが出来る攻撃パターンだと思いますし、いわゆるテンポもあまり関係ないと言えると思います。


 あるいはパスワークでタメを作ってから展開をすることで、自らの動きでスペースを作るような展開。
 テンポで言えば、あえて一度遅らせることによって、緩急をつけて、スピードが上がったように見せる。
 スピードだけではなく、動きによる変化やテンポ自体の変化も必要なのかもしれません。

 現状だと緩急の急ばかりにも見えて、攻撃が一辺倒に感じることが多いように見えます。
 そのため、相手にスペースがなかったり、テンポを遅らせるような戦い方をされると、一気に苦戦してしまうところがあるのではないでしょうか。
 残り試合はそこまで守備的なチームが多いわけではないと思いますが、それでも守りを固められた時にどう戦うのかといった点は、今後も注目ではないかと思います。