当ブログはプロモーションを含みます

オシムサッカーの終了と今後の方向性

 まだ、気持ちが整理できていないところもありますが、とりあえずまとめ。
アマル監督の評価


以前、このコラムでも書いたように、僕はアマル監督の手腕を高く評価しているわけではありません。ただ、対戦相手に応じた作戦などはうまい方ではないかと思っています。素晴らしいとは思わないが、ひどいわけでもない。(西部謙司氏
 私も同様の評価です。決して飛びぬけていいとは言いませんけど、悪いわけでもない。
 でも、西部さんは以前「監督解任を考えるべき」とまで言っていたわけで、その時と話しが違うような気もしますが(しかもその1ヶ月前までは「現状でOK」と言っていたし)。


 それはともかく、まずはっきりさせておきたいことがあります。




 それは、サポーターによるアマル監督の評価について。
 イビチャ・オシム監督が病床に倒れるまで、試合前にもかかわらずアマル監督へのブーイング、応援拒否が行われていました。
 イビチャ監督があんなことになってアマル監督が男気を見せてからは拍手や大声援が起こったのですが、それは一時的なものであって監督としての手腕を評価されたものではないと私は思っています。
 当然、フロントも多くのサポーターは「支持していないのだな」と思っていることでしょう。
 成績が急によくなったわけでも、サッカー内容が変化したわけでもないのですから。
 にも関わらずイビチャ監督の一件の後から、急にアマル監督を擁護するような意見を多く聞くようになりましたが、それに関しては非常に違和感を感じています。



 なので、サポーター主導の解任劇とまでは言いませんけど、そのような批判をしていた方達は今回の監督劇に関してある程度理解を示しているものだと思っています。
 やり方は違っても、考え方は近いものがあるはずですからね。
 試合前からのブーイング、応援拒否というのはそれ程までに重たいものだと思いますし。
 監督はもちろんこと、選手達のモチベーションを下げる可能性だって十分に合ったわけですから。




 一方で、今回の場合は私のような数少ないアマル監督擁護派(笑)こそが、フロントに文句を言うべきなんだと思います。今回に関しては。


唐井GMへの評価
 一部報道では、唐井GMがアマル監督解任を決定したとも言われています。
 もしそれが真実ならば、唐井GMは「アマル監督ではこれ以上チームがよくならない」と判断した上で、「現場の責任は自分にあるのだから監督が上手く行かなかったのは自分の責任」と考えたのかもしれません。




 実際、強化部のアマル監督へのサポートは物足りない部分がありました。
 特に「開幕当初からの外国人エキストラキッカー(ハース、クルプニの代わり)の獲得」と「坂本の穴を埋める補強」に関して。
 外国人選手に関しては唐井GM自身が開幕前から第3の外国人選手獲得を示唆していたことからも、当初は獲得する予定だったにもかかわらず失敗に終ったと考えられます。
 また、「坂本の穴」に関しても角田、加賀などの選手の名前が挙がっていたけれど、獲得までは至りませんでした。



 一方で、阿部の穴を埋めるべく下村を補強したことや新居を獲得したことは、評価すべきだと思います。
 しかし、それを差し引いたとしても、チームが結果を出すには戦力が不足していたといわざるを得ないでしょう。
 GM交代という難しい時期であったことも、少なからず影響していると思いますけどね。





 ただし、今年を“育成年”と考えれば話しはまた評価は別だと思います。
 工藤や山岸、水野、水本などが育ったのは、即戦力を補強しなかったからこそ。
 特に工藤あたりはクルプニポペスクのような選手がいたら、いつまでたっても成長しなかったかもしれません。


 だから、私は苦しんだけれど「選手を成長させた」という意味では、アマル監督を腕を評価していたのです。


アマル監督継続支持の理由
 冒頭にも言ったように、私はアマル監督をそれほど高く評価しているわけではありません。
 それは何度もここでも言ってきたつもりだし、アマル監督就任当初から大きな期待を抱いていたわけではありませんでした。
 経験豊富で世界を知っている66歳のイビチャ監督と、監督としては非常に若いアマル監督が一緒になるわけはないと。
 これで見事にイビチャ監督の代役が出来たなら、奇跡だろうと。


 それでもアマル監督を擁護していたのは、チームの方向性に適した監督だと評価していたからです。
1.オシムサッカーを知っていること
2.走るサッカー、攻撃サッカーを継続できること
3.トータルフットボールを実行できること
(例えば広島の監督さんなんかは、1は満たしているけど攻撃サッカーやトータルフットボールは…)
4.若手選手をじっくり育てることが出来ること
5.欧州監督路線を継続できること
 加えて、今のフロントではこれらを満たした監督を呼べるだけのコネがなさそうだということも重要だと思います。
 新外国人もブラジル人のレイナウドでしたしね。


 これらが、方向性を維持する上での監督選びのポイントだと思うわけです。
 祖母井さんが去り、今のジェフには方向性を維持することに関しては多いに不安がありました。
 ですから、アマル監督を育てながら唐井GMにもジェフの方向性を学んでもらい、チームも少しずつ成長していくのがベストなんだと私は思っていました。



 ちなみに、私が今のジェフの方向性を支持するのは結果を残してきたことはもちろんですが、「単純な結果重視だけでは、同じく結果重視の浦和などにはいつまでたっても追いつけないだろう」というところが大きいです。
 ようするに付加価値ではないけれど、周りとの違いを作らなければいけないということです。
 それと、単純に自分が面白いサッカーが見たいというところもありますけどね。 




 ただし、そう思っていないサポーターもいることだと思います。
 今までの方向性を考えれば「今年は我慢の年」だったのは確実ですが、そうは思わず結果を重視した人もいると思うし、それも1つの考えとしては間違ったことではないと思います。



 けれど、それならば話しは別になります。
 今回の解任に関しても「成績不振」ということらしいし、一部のサポーターとは意見が合ったと言えるのかもしれません。
 そういった意見が多いのであれば、チーム自体も変わらないといけないのかもしれませんね…。
 私は残念だと思いますが。

・問われる今後の方向性
 納得できない部分もありますが、監督を解任する際に重要なのは今ではなくこれからです。


 私は、現状の方向性を維持すべきだと思います。
 オシムサッカーの継続は不可能だとしても、欧州路線で若手を育成することができ、運動量豊富なサッカーを得意とする監督を呼ぶべきではないかと。




 しかし、私はそれがベターだとは思いますが、必ずしもそれだけが全てとは限らないと思います。
 要するに、違う方向性を作り出すという選択肢も当然あるんだと思います。


 どちらにせよ必要なのは長期的なヴィジョン。
 これがなければ、ジェフのような小さなクラブは「その他大勢」になってしまいます。



 私はもう少しオシムサッカーを見たかったという気持ちがありましたが、いつまでもオシムサッカーを続けられるわけではないという事実もあるわけです。
 西部さんなんかは「来年がアマル監督の正念場」なんていってたわけだし、それが1年早まっただけと見る人もいるかもしれません。


 監督が解任された原因の1つにサポーターがある限り、サポーターも一緒になって今後のビジョン、方向性を考えていかなければいけないのではないでしょうか。

クラブは、説明責任を
 ここからはチームの話し。
 秘密主義もいいですけど、ここまでくるとそういったレベルの話しではなくなってしまいます。


 アマル監督と唐井GMが退団したということは、クラブの今後に大きく影響するはずです。
 ですから、クラブはどのような経緯で解任したのか、どういった考えがあってこうなったのかをはっきりと説明すべきだと思います。





 正直、社長が言った言わないはどうでもいいです。
 「突然の解任」が悪いとも思わない。
 逆に「突然じゃない解任」なんて、どこにあるっていうんでしょう。
 


 実際ここ2ヶ月近く勝ち星がなかったことと、最終節の名古屋戦での無残な惨敗は失望に値するものだったと私は思います。
 イビチャ監督が倒れた件があって、それがクローズアップされなかっただけです。
 一部の選手が文句を言っているようだけど、「ならば結果を出せばよかったじゃないか」とも思います。
 そこはプロなんだから。
 



 けれども、監督を解任し方向性を転換するのなら、アマル監督以上の監督と現状よりも素晴らしい方向性が求めれられることになります。
 逆に言えば、今後の明確なビジョンがあってそれが現状よりも上回るというのなら、それはそれで正しい判断なのかもしれません。



 だからこそ、そのあたりの説明責任を早急にきっちり果たすべきなんじゃないでしょうか。




 ただしそれとは別に、様々な混乱を招いた責任を社長自らが取るべきなのではないかという気持ちも当然あります。
 けれど、実際問題としてジェフの社長をやりたがる人間なんて、サポーターが思っているほどいないと思いますけど…。
 社長が親会社からの天下りである限り、なかなかいい人材が“あたる”可能性なんて低いんじゃないかと思いますけどね。