当ブログはプロモーションを含みます

J1昇格に向け、開幕戦から大きな壁

 いろいろと開幕の難しさというか、バタバタした試合だったのかなぁと思います。
 ジェフはやっぱりコンディションもちばぎんカップの頃の方が良かった気がしますね。
 一方の熊本は、開幕にしっかりとコンディションを合わせてきた印象を受けました。
 アウェイの開幕戦ということを考えれば引き分けは決して大失敗とまでは行かないのでしょうが、今年も悩み多き開幕戦となりました。
 

 それと共に、やはり今年のジェフはマークされる存在なんだなと。
 今までとは立場が180度違う。
 わかっていたこととはいえ、その苦しさを肌で感じた熊本戦だったと思います。
 

■前半は巻へのボールばかり
 試合序盤、ジェフは巻をめがけたロングボールが多め。
 本来の狙いとは違うのでしょうけど、チームとしてあえてやっていたことなのかもしれません。
 開幕戦でアウェイということで、リスクを回避したこと。
 また、序盤は相手FWからのDFへのプレッシャーが強く、そこを避ける狙いがあったということ。
 選手達の緊張もあったのかもしれませんが、監督の指示だったのではないか思います。
 なにせ練習ではその巻に合わせる形ではなく、巻をおとりにするビルドアップの方法もしっかりとやっていましたからね。


 熊本もロングボールを蹴ってFWを走らせる展開が多く大味な展開になっていましたが、これには益山、茶野がしっかりと対応していました。
 それよりもサイドの守備で後手に回ることが多かったこと。 
 ちばぎんカップでもそうでしたが、ジェフのSHの戻りが一歩遅くどうしてもジェフのSBを狙われるシーンが多いですね。
 相手SHが1ボランチ脇に入ってくるシーンも含めて、前線のラインを越えられた後の守備が大きな課題だと思います。



 前半9分、ジェフが左サイドで深井、谷澤、工藤、アレックスなどが絡んでいい形でパスワークが作れました。
 クロス、巻が潰れて深井がフリーでシュートと惜しい形が作れましたが、右足でのキックは失敗。
 ここから徐々にジェフがボール支配率を高めていきます。


 これでようやくじっくりつないでパスを散らす形になっていくのかなぁと思ったのですが、それからも思った以上に巻に浮き球を出す展開が多かったですね。
 先ほどのような理由もあったのかもしれませんが、1ボランチでDFラインからボールを引き出せなかったこと。
 守備に関してもそうですが、もっと臨機応変にトップ下の2人が1ボランチをフォローしてい上げないと行けないんじゃないでしょうか。
 監督は相手のロングボールの影響で押し上げが足りなかったと話していますが、それだけではないような気もします。



 それとこの時間帯はかなり相手の守備がしっかり守れていた印象もあります。
 2ラインをしっかりと構成しMFとDFで数的優位を作って組織的に守ることで、ジェフがやろうとしていたそのエリアでのパスワークを封じられてしまいました。
 ジェフ対策としてこういった守備をしてきたのかどうかはわかりませんが、このあたりはさすが高木監督。
 その結果、なかなか縦へのショートパスが入らず、巻に頼るビルドアップになってしまいました。


 パスをつなぐ展開でも焦らず後ろに戻して作り直すなどすればいいはずなのだけど、今年のジェフはキャンプから縦パスへの意識を高めようという狙いがあったためか、結果的に無理な縦パスが目立ってしまいました。
 「縦パスを狙う」というチームの意気込みは買いたいのですが、縦パスは状況次第で相手へのパスにもなってしまうわけだし、縦パスを出すまえに出せる状況を周りで作りあげることが重要だと思います。
 柏戦ではトップ下の2人がサイドに流れることで縦パスを出せるスペースを作れていましたが、熊本は簡単には守備バランスを崩しませんでしたし、こういった時にどうビルドアップしていくかが大きな課題として表れたのではないでしょうか。

■後半から流れを変える
 後半からジェフは巻だけではなく、相手SB裏に選手を走らせて、そこを1つのターゲットにしてきました。
 チームの狙いだったのかどうかはわかりませんが、それまで巻をめがけたボールが多かった分、中央に相手がつられてサイドの裏がうまく使えていたと思います。
 これにより、相手DFラインも下がり、攻撃のリズムが少しずつ出来ていきました。


 後半10分頃から相手の運動量も落ちてきてスペースも増え、よりジェフペースに。
 そこに谷澤に変わって倉田を投入。
 キレのあるドリブルでグイグイとチャンスを作っていきます。
 倉田はテクニックがあるだけでなく、判断力もあってシンプルに行くところはシンプルにつなぐので、個人能力もあるけど攻撃のリズムがスムーズですね。
 ドリブルを多用してもタッチ数が最低限で、簡単に相手をいなしてしまうところに、センスの高さを感じます。
 倉田の途中起用は今後も期待したいところです。


 ただ、倉田の活躍は素晴らしいものでしたが、一方で前半から運動量で相手に勝り、相手選手を疲労させた周りの選手の“サポート”も大きかったと思います。
 それによって倉田が活躍できるだけのスペースが出来ていたんだと思います。
(実際、試合終盤スペースがなくなってくると、徐々に倉田の存在感も影をひそめてしまいます。)



 そして、後半15分。
 工藤が中盤でボールを奪った後に、右サイド中央寄りにいた坂本へ展開。
 全体のラインが下がっていた熊本は坂本へのマークが緩く、逆サイド手前にいたアレックスにパス。
 アレックスのシュートが相手選手に当って、最後は倉田が押し込み先制します。
 ボールを奪ってショートカウンターというのは1つの狙いだったはずで、それが実った形になりました。
 ちょっと相手の前後のプレーは淡白な感じでしたけどね。

■試合終盤の同点弾
 その後も、倉田を中心にジェフが相手を押し込みます。
 しかし、ボールこそ支配するも決定機は作れず。
 もしかしたら先制点をとったことで、選手達が安心してしまったところがあるのかなと思います。
 相手の攻めもこの時間はそこまで怖さを感じませんでしたし、このまま逃げ切れるという思いが、どこかにあったのかもしれません。
 それこそチーム全体がJ2をなめていたところがどこかにあったのかも…。


 しかし、後半20分からは徐々にジェフの運動量も落ち攻守の切り替えも遅くなり、それまで機能していたプレスが効かなくなる展開になっていきます。
 そして、満を持して後半21分に西を投入。
 後半36分には藤田を投入します。



 後半40分。
 アレックスが果敢に攻め上がった後に、その左サイドからカウンターを受けてしまいます。
 中央で西がボールを持って持ちあがって、ジェフの左サイドから藤田が飛び出し岡本と一対一に。
 失点にはならなかったけれど相手のカウンターにはキレがあり、ジェフとしてはSBが攻め上がった時にどう守るのかに不安を感じるシーンでした。
 1ボランチだとその穴を埋めるのが難しい部分がありますし、逆にこれがあるからこそ思い切りのいいSBの攻撃参加が作れていないのかなとも思います。


 このあたりの守備に不安を感じたのか、工藤に変えてミリガンを起用してダブルボランチに変更。
 そして、1つ前の左SHを深井に変えてフレッシュな村井を起用したのも、試合序盤から不安定だったサイドの守備の強化という意味合いが大きかったのではないでしょうか。



 しかし、後半ロスタイムに失点。
 結局ボランチのエリアと右サイドでつながれ、逆サイドをオーバーラップしてきた右SBの市村に決められてしまいました。
 警戒すべきところはわかっていたはずなのに、そこを振り切られてやられてしまった。
 非常に残念な展開だったと思います。

■パスワークを封じられて
 失点シーンもさることながら、それまでに決定的なチャンスを作る回数も作れなかったのも残念です。
 後半の途中まではジェフペースだったと思うのですが、それも相手との運動量の差でそれ以上の何か大きな違いがあったわけでもなかったように思います。
 時折見せるパスワークは質の高いモノを感じましたが、そこからのラストプレーの精度はまだまだ。
 守備に関しても深い位置までボールを持ち込まれた後の対応に、大きな問題がありますね。
 簡単にスペースを作られていましたし、SHの戻りが遅れがち。
 このあたりはちばぎんカップからの課題だと思います。



 それよりも、個人的に今後に向けて不安に感じたのは、前半思ったように高い位置で丁寧なパスワークが作れていなかったこと。
 後半倉田が入った直後にパスがつなげていたのは、あくまでも体力勝負で勝っていただけで、戦術的なものではないと思いますし。
 正直、ゴール前でのプレーと、守備の連携面での課題(一対一の守備よりも組織的な守備が作れていないということ)は試合前からわかっていたことなので、大きな驚きはなかったです…(笑)
 前者に関してはある程度どうしようもないところがあるし、後者に関してはこれから練習でやっていくしかないと思うのです。


 けれど、高い位置でのパスワークに関しては今まで自信を持っていた部分だったはずです。
 練習でもそこを重点的にやってきたのでしょうし、そこを「2ラインでしっかりブロックを作ってDFとMFで数的優位を計る」という非常にシンプルな対応だけで止められてしまったということは、非常に大きなショックなのではないかと。
(もしかしたら、アレックスがSHに入ればまた違うのかも知れませんが。ただ、そうなるとSBがいないんですけどね…。)


 高い位置でのパスワークが思い通り出来なくなった場合にどうやって攻撃を作っていくのか。
 あるいは、よりパスワークを強化していって、相手ブロックも崩していけるような形を作るのか。
 

 そして、どうやってうまいチームでもなく面白いチームでもなく、強いチームを作っていくのか。
 そのためにどうやって「高い位置まで押し込まれた時の守備」と「最後の部分の精度」を上げていくのか。


 
 今は無理矢理前向きに、これらの課題が早いタイミングで明確になったことを良かったと思いたいところですが課題は山積み。
 厳しい船出になりましたが、ただこういったことを解決していくのもまたサッカーの楽しみ。
 途中出場やベンチの顔ぶれを見ても戦力はやっぱり抜けているわけで、焦らず1つ1つ解決していくしかないんだと思います。