当ブログはプロモーションを含みます

徳島の4-1-2-3とジェフの守備バランス

 ジェフ戦での徳島は、4-1-3-2の少し珍しいシステムで戦ってきました。
 いわゆる中盤をダイヤモンドにした形で、攻撃的な戦い方だったように思います。
 しかし、攻撃面では強みも出していたものの、守備面では課題があったのではないでしょうか。


 対するジェフの攻撃は、今まで通りだったと思います。
 守備面では無理にプレスにいかず、結果的に徳島を引き出してカウンターが増えた試合ではありました。
 しかし、攻撃時の基本的な動きは、今まで通りサイドに人数をかけて、縦に攻め込むパターンだった印象です。



 それに対して、徳島は4-1-3-2で中盤の左右はジェフのSBをケアする。
 しかし、ジェフは4-1-2-3で、インサイドもサイドへと流れて、サイドを3枚で攻めていく。
 そこに対して徳島は1ボランチなため、守備面でボランチのサイドへのサポートが遅れて、数的不利になっていた印象です。

 図のように、1ボランチの岩尾の守備範囲が広くなっています。
 これがいわゆるボックス型の4-4-2であれば、ダブルボランチの一角がサイドへとフォローしやすい。
 また、ボランチが極端にサイドに寄らなくても中盤の横のスペースを埋めやすいのため、ジェフのインサイドがハーフスペースを狙うような動きにも対応しやすくなるはずです。



 さらにこの日のジェフは徳島が攻撃的だったこともあって、カウンター展開が多かったため素早くサイドを攻め込めた。
 それによって徳島のサイドへのフォローは、ますます遅れがちになっていたのではないでしょうか。
 特にジェフは左サイドの町田、矢田、下平で、チャンスを作っていた印象です。


 そこで徳島は後半から3バックに変更したのではないかと思いますが、逆に穴が広がってしまった印象です。
 この日の徳島はパスミスも多くハーフカウンターを狙いやすい展開だったため、徳島のWBが守備に帰ってくる前に3バックの外を攻め込むことが出来た。
 仕方なく、徳島は再び4バックに戻したという展開でした。



 ただ、攻撃面においての徳島は、4-1-3-2のメリットも打ち出せていたように思います。
 徳島のパスワークは前線と2列目が流動的に動き回って、相手の間を狙ったり、ポストプレーをしたりといった形からチャンスを作っていく。
 主に2トップと2列目の3枚をパスの受け手にしてジェフの守備陣を引き付けさせ、1ボランチと2CBをフリーにしてパスを出していく展開になっていたと思います。


 解説の小村氏も話していたように、ジェフの4-1-2-3はインサイドが前方の左右に位置して、アンカーが中盤の底に構える。
 そのため、中盤の底で中央に構える岩尾を捉えきれなかったところがあるのでしょう。
 さらにジェフの中盤は、この日もバランス面に不安を感じるところがありました。

 こちらは36分の場面ですが、内田が左サイドでボールを持っている状況で、逆サイドの小西や杉本が近くに寄っていった。
 これに対して熊谷と小島がついて行ってしまったので、中盤は矢田の1人のみという状況に。
 その矢田も深く守っていたため、岩尾と表原がフリーで受けて、シュートまで持ち込めていました。


 ミドルシュートはGK優也がセーブして失点は免れましたが、バランスは決して良くない状況だったと思います。
 中盤がサイドに食いついてしまって中央が空いてしまう問題は、前節岐阜戦でも感じた課題ですね。
 このシーンでは結果的にゴール前に人数を固めて対応していますが、相手のプレー次第では危険な状況だったと思います。



 ジェフは前半30分頃から押し込まれて全体のラインが下がりがちでしたが、これには少し前にキッカケがあったように思います。

 図は18分の場面ですが、石井からの縦パスを前線にいた前川が下がって受けて内田へと供給。
 内田がサイドを駆け上がってクロスを上げますが、クロスの質が低く得点には結びつかなかったシーンです。
 しかし、ゴール前に走り込んでいったバラルと表原はニアとファーでフリーになっており、かなり危ない場面だったと言えるでしょう。



 では、なぜこうなってしまったのかと考えると、石井からの縦パスを前川が受けるところで、ゲリアが前に潰しに行ったものの潰し切れず。
 ゲリアはそのまま置いていかれる形となり、この時点で最終ラインが1枚かけてしまったことになります。
 さらに茶島がバラルを気にしたため内田がフリーになり、鳥海が内田へと出て行ったために、ゴール前は増嶋の1枚のみになってしまいました。


 ジェフは相手の楔のパスに対して、最終ラインの選手が潰しにいくことで対応しようとしています。
 しかし、ここ最近は相手もそれを逆手にとって、素早く落として展開という攻撃を仕掛けてきている。
 それによって、前に潰しに行ったジェフのDFが振り切られて、DFが1人少ない状況で攻め込まれるケースが目立っているように思います。



 最終ラインの選手が前に潰しに行く形は、エスナイデル監督が当初からやっていたことではありますが、それで裏を取られるケースも増えて、一時期はあまり目立たなくなっていた印象でした。
 しかし、最近またそこを強くやっていこうということにになったのか、ゲリアやエベルトなどが食いついていくことが多いように思います。
 けれども、それによって裏を取られるケースがまた増えている印象で、うまくいっているとは言えないのではないでしょうか。


 また、このシーンでもう1つの問題は、石井から前川へのパスコースを作ってしまったことだと思います。
 ブロックを形成して守るのであれば、楔のパスや相手の間を突くようなパスを簡単に出させてはいけないはずです。
 その前にも相手が右サイドで楔のパスを通していましたし、ブロックの間を通され過ぎている印象もありました。



 こういった場面があったため、最終ラインが無理に前に潰しにいくプレーが減って、前半途中から全体が下がりがちなってしまったように思います。
 失点は免れたとはいえ36分のような攻撃を受けていましたし、このままでは後半は厳しいのではないかと感じていました。
 しかし、実際の試合では徳島が後半に3バックに変更してバランスを崩し、ジェフの流れになっていった印象です。


 ただ、守備に関しては変わらず、課題があるのではないでしょうか。
 サイドでパスを繋がれた時にどう対応し、どうバランスを取るのか。
 ラインを維持するのであれば、縦パスに対して誰が対応して、どのようにカバーするのか。


 さらにボックスで守るのであれば、縦パスのコースをうまく消す必要があると思います。
 基本的には前半途中からのように全体のラインを下げて守りたくはないのでしょうし、無理に追わないということであればより全体のバランスといったものが要求されてるのではないかと思います。