当ブログはプロモーションを含みます

山口のハイラインと裏を狙うジェフの攻撃

 試合後にも話した通り、山口の守備は4-1-2-3で3トップが横一列になるところからスタート。
 それによってCBからの縦パスのコースを消し、そこから前へとプレスをかけて行く。
 これは昨シーズン序盤の山口と、同じ守り方だったと記憶しています。

 図にすると、このような感じに。
f:id:aratasuzuki:20190310225833p:plain
 先に下の図でプレスの成功例を説明しておくと、パスコースを消しながら1トップがCBを追いかけ相手SBにパスを繋がせる。
 そして、SBにボールが入ったところで、ウイングがSBへ、インサイドボランチへとプレスをかけ、逆サイドのウイングもCBを追いかけて行き場をなくしてボールを奪うという狙いだと思います。
f:id:aratasuzuki:20190310225946p:plain
 サイドに追い込んでからプレスをかけることによって、図のように相手DFライン4枚に対して3トップでもプレスをはめることができる考え方でしょう。

 ちなみに、この状況で逆サイドのSBに大きく展開された時には、山口のSBが前へ飛び出して対応することが多かったと思います。
 そうなると、ジェフのSHが空いてしまいますが、ここにはアンカーやインサイドがサイドにずれて対応していました。
 しかし、実際にはそこの守備も遅れがちで、隙があったと思います。


 話を1つ目の図に戻すと、4-1-2-3で3トップが中央のパスコースを消す山口ですが、それをするためにはウイングが中に絞らなければいけない。
 そのため、実際の試合ではSBが空きがちになり、前半のジェフはそこからパスを繋いでいた印象です。
 山口の守備は前からプレスがはまってサイドに追い込めればいいものの、前線がジェフのCBへプレスに行く意識は意外と薄く、そこから自由にサイドを揺さぶれていたと思います。

 空きがちなサイドから攻め込まれていたことと、先に先制して受けに回った部分もあって、前半の山口は押し込まれがちでした。
 しかし、ジェフは相手が引いて守ってしまうと、シュートまで持ち込めないため、前半の攻撃は停滞状態でシュートも2本のみでした。
 ところが山口は前半の押し込まれる展開を嫌がったのか、後半からは積極的にDFラインを上げて来てくれました。


 これによって裏にスペースが出来たジェフは、CBから積極的に左サイド裏へとロングボールを展開して攻撃を作っていきました。
 山口の守備隊形はウイングが中に絞るだけでなく、左右のSBも絞りがちになる。
 4バック全体が中央に構えることによってそこから左右へとスライドしやすくなり、前からのプレスがはまってサイドに追い込む守備さえ出来れば、サイドへも対応しやすいという考えなのではないでしょうか。

 しかし、後半から山口は運動量も落ちて前線からのプレスがさらに甘くなって、4バックの外のスペースは無防備な状態に。
 そこへさらに後半からは無理なハイラインで戦おうとしたため、ジェフとしてはロングボール1本でサイドの裏を取れる展開になっていきました。
 「パスの出所を抑えられなければハイラインは厳しい」という問題はジェフでも言えることですが、これを山口が目の前でやったことになります。


 そういった山口の守備の問題も大きかっただけに、「攻撃では前の2試合よりは動きもあった」という勇人のコメントは、間違いではないにしても素直には受け取りにくいところがあります。
 ジェフの開幕から2試合の問題は、相手の守備が整った状況でボールを持った時に、いかにシュートまでの形を作るのか。
 山口戦でも相手を押し込み結果的にスペースのなくなっていた前半は苦労していたわけで、それに関しては大きく変わっていないと思います。

 オシム監督も言っていたように「相手がいるのがサッカー」ですから、相手の状況を考えた上で自分たちの戦い方を評価しなければいけない。
 山口は特殊なケースだったとも言えると思いますし、相手の守備を差し引いて考えるべきでしょう。
 相手のスペースがない時にどのように攻撃の形を作るのかが、エスナイデル監督になってから長らくの課題であり、そこに対する対応策が生まれなければ解決には至らないように思います。