当ブログはプロモーションを含みます

ジェフのハイプレスと栃木の連動したプレス

 栃木戦でのジェフは、栃木の連動したプレスに苦しんだ試合だったと思います。
 3-6-1に戻した栃木ですが、システムが変わっても安定したプレスを実行してきました。
 後半は少し足が止まってしまいましたが、プレスの構築という意味でジェフを上回っていたのではないでしょうか。

 ジェフが最終ラインでボールを持つと、栃木は5-2-3のようなシステムで対応。
 この時のポジション取りが、非常にうまかったと思います。
 1トップはボランチの前に立ち、2シャドーはその脇に位置する。


 これによって、縦にもサイドにもパスを通させないポジショニングをしていた印象でした。
 ちょうど1トップを中心に、傘をかけるような守り方ですね。

f:id:aratasuzuki:20190609171008p:plain

 図のように、増嶋がボールを持ったら、縦のコースは1トップが限定して、左右前方へのボールはシャドーがコースを切る。
 これによって増嶋の選択肢はかなり絞られることになり、栃木からすれば相手の行動を予測しやすくなって、守りやすい状況となります。


 この状況で、もしボランチなどが動いて、ボールを受けても前を向かせない。
 そして、バックパスをさせたところで、同時に選手たちが前へとプレスをかけていく方法だったと思います。
 プレスをかけるタイミングがはっきりしているので、栃木の選手たちは迷いなくプレッシャーをかけることができていたのではないでしょうか。

f:id:aratasuzuki:20190609171127p:plain

 この時、左右のシャドーはサイドへのボールを出させないポジション取りをしつつ、ジェフの左右CBへプレスにもいける位置取りをする。
 後方へのコースを消しながら前方へチェックにも行ける位置に立つことによって、相手を追い込んでからチェックに行く、効率の良いプレスをかけることができていたのだと思います。
 ジェフのハイプレスは栃木のプレスとは異なり、基本的にどんな状況でもがむしゃらに前へとプレスをかけていく。


 確かにその方が相手が戸惑うかもしれないし、それでプレスがはまれば相手を押し込むこともできるかもしれません。
 しかし、プレスにいくタイミングが個人に依存している印象なので、相手の戦い方によってはプレスがはまらないし、ポジショニングもまちまちなのでパスコースができやすい状況になってしまう。
 さらに基本的には数的同数でプレスをかけるので、1人でもプレスが外れてしまえばその後方にスペースが空く傾向があります。

 ようするにリスクの大きなプレスと言えるでしょうが、栃木のプレスはまずパスコースを限定することから始める。
 そこから相手を追い込む形でプレスに行くため、プレスをかわされることが少ないし、良い状態で寄せに行くことができる。
 その分ボールを持たれてしまうのかもしれませんが、リスクは少なく済むことになるし、全てを追うわけではないだけに無駄に消耗することも避けることができるのではないでしょうか。


 印象的だったのが、前半に栃木が右サイドでプレスをかけにいったときに、チェックにいこうとした選手が後方をちらっと見たこと。
 ジェフの選手のポジションを確認して、パスコースが消せていることを確認してから、前へと寄せにいったのだと思います。
 それだけパスコースを消すことを重視しているのでしょうし、無暗に突っ込まない守備の約束事がしっかりと出来ているように思います。
 
 それに比べるとジェフはハイプレスがはまる試合もあるとはいえ、選手の走力に依存している傾向が強く、チームとしての約束事がまだまだアバウトなのではないかと思います。
 だから、プレスがはまる時間帯とはまらない時間帯が明確にできてしまうし、試合によっても状況が大きく違ってしまうのかもしれません。
 プレッシングサッカーを目指すのであれば、より安定したプレスの構築といったものが必要になってくるのではないでしょうか。