当ブログはプロモーションを含みます

左サイドに密集した後の右サイドのリスク管理

石原広教「相手がボールサイドに寄せると試合の中でも話していたので、一発あると思っていた。サイドチェンジで間違いなくフリーで受けられるし、自分がサイドを広めにとって時間を作れればと考えていた」
Jリーグ公式サイト

 珍しく相手選手のコメントを、メインに持ってきました。


 個人的にサッカーを見る上で一番気にしているのは、チーム作りの在り方です。
 円滑にチームを作るためには、チームとして狙いがしっかりとしてること、その狙いが実現可能であること、ピッチ上で狙い通りに実行できていること、そして、それが結果に結びついていることが重要なのではないかと思います。
 これはサッカーチームだけでなく、一般組織にも言えることではないでしょうか。

 江尻監督に就任してからのジェフは、その狙いが曖昧なところがありましたが、ここにきてジェフの番記者などによるとサイドに選手を密集させる展開が狙いだと話しています。
 個人的には半ば自然発生的に生まれたものではないかという疑問もありますし、江尻監督自身はまだ何も言ってないはずですから懐疑的な部分もあります。
 なにせ前回監督時にもチームの狙いが頻繁に変わっていた印象でしたし、残念ながら今回もここまではその傾向が変わらない印象でしたから、またすぐに狙いを変える可能性もあるのではないかと思ってしまいます。


 しかし、少なくとも現在はそこを軸にやっいくのであれば、それがうまく実施できるのかが大事だと思います。
 昨日取り上げた為田が縦に飛び出す展開や、岐阜戦で堀米が左サイドからクロスを上げクレーベがゴールを決めたシーンなどが、攻撃面での狙いということになるのでしょう。
 けれども、一方で守備面での不安が出ていた部分もあったと思います。

f:id:aratasuzuki:20190722162146p:plain

 これはキックオフ直後に相手が左サイドのスローインから、逆サイドに展開したシーン。
 図のように、福岡の左WB石原がぽっかりと空いています。
 最終的に鳥海が木戸をカバーして対応しましたが、いきなり守備で不安を感じる展開だったと思います。

 チームの約束事次第ではあるのですが、ゲリアは2CBが左サイドに寄っていたこともあって、対面の木戸を見なければいけない状況にいなっていたことも考えれば、中央に絞ったのは仕方がないところもあったのではないでしょうか。
 気になるのは堀米のポジショニングで、逆サイドまで流れています。
 これによって、右サイドがぽっかりと空いてしまったと言えるのではないでしょうか。


 堀米が左サイドに流れていったのも、攻撃時に左サイドに選手が密集するという狙いがあったからこそではないかと思います。
 しかし、そうなると図のようにカウンターを受けた時に、右サイドがぽっかりと空くリスクがあるということも考慮しなければいけないでしょう。
 それが石原がコメントで指摘した内容だったと思います。

 しかも、この場面こそゲリアが後方にいますが、その他の場面では左サイドからの大きな展開を待つためゲリアが高い位置を取ることも多く、右サイド後方が空きがちだった。
 さらに、ボランチも熊谷が左サイドに流れるので、中央は矢田が1人になりやすい。
 そうなってくると、誰が右サイド後方をカバーするのかという問題が出てくるかもしれません。


 だから、ゲリアを右SBで起用して、脚力で右サイドの広範囲をカバーしようとしている可能性もあるのかもしれません。
 確かに少人数で守ることを考えれば、ゲリアのようなフィジカルに優れた選手の個人技に期待したいと思うところもあるのでしょう。
 けれども、ゲリアは攻撃時のボールロストも多いので、結果的にマッチポンプにもなりかねないという大きな問題も抱えていると思います。

 また、岐阜戦、福岡戦で気になったのは、攻め込めた時間帯と停滞した時間帯がはっきりしていたこと。
 特に岐阜戦の前半は圧倒的に攻め込めたものの、後半は苦戦した印象です。
 その時にポイントとなったのが堀米のポジショニングで、前半は堀米が逆サイドに流れていた時間帯が長かったため、そこで優位を作れていたように思いますが、後半は逆サイドまで流れられなかったため攻撃が停滞していたようにも思います。


 サイドに選手を密集させると言っても、単純に近くの選手が同サイドに寄るだけなら、別に珍しいことではないと思います。
 4バックで為田、下平、熊谷、船山が同サイドに寄る展開は、3バック時に為田、熊谷、船山、乾が密集する形と同じですし、それだけなら相手もスライドして対応できるでしょう。
 しかし、そこに逆サイドから堀米も加われば確かに数的優位を作りやすくなるだろうし、相手の守備も混乱するかもしれない。

 ただ、先ほども言ったように、堀米が逆サイドまで流れれば、右サイドは薄くなるわけだから、カウンターでそこを狙われる危険性も生まれてしまう。
 それだけにボールを失った時にどう守るのか、あるいはボールを失わないために、しっかりとシュートで終われるレベルにまで攻撃の質を高められるのか。
 岐阜や福岡は守備面に課題があったため、極端に選手が集まってもそこで強引に相手を押し込めることが出来たと思いますが、しっかりとした守備が出来るチーム相手にもそれが出来るのかという問題が出てくる可能性があると思います。


 こうなってくると、ゲリアなどもポイントになってくるとは思いますが、堀米が一番のキーパーソンになる可能性もあるかもしれませんね。
 チームとして確実に攻め込める時間帯は逆サイドに流れて、耐えなければいけない時には同サイドでバランスをとらなければいけないかもしれない。
 いわば堀米の動きがチームをコントロールすることになるのかもしれませんが、果たしてそこまでゲームを読めるタイプの選手なのか。

 また、堀米が逆サイド流れれば攻め込めるけれど守備には不安が生まれ、堀米が同サイドにいる状況だと攻撃は作れないけれど守備のリスクは減る…。
 これは要するに、江尻監督が先日のインタビューで話していた「守備を改善すると攻撃の良さが消え、攻撃に力を入れると失点が増える」という問題と同じことだと思います。
 そうは考えると、チームとしてやり方は多少変わったかもしれないけれど、大きく成長はしていないとも言えるのかもしれません。


 それだけに、この形を突き詰めるとして、左サイドに選手が流れたときに右サイドのリスク管理が出来る状況を作ることが、目標となるのではないでしょうか。
 それが出来てこないと、ただの諸刃の剣になりかねない。
 得点が増えても失点も増えては意味がないわけですから、総合的にチーム力を高めていくことが大事だと思います。

 現状だとまだまだ不安も多いですが、この展開を目指すのであれば、今度こそしっかりと貫いてほしいところだと思います。
 チームとしての狙いを作って、それを強みに変えることが出来ない限りは、チームの低迷は続くと思います。
 腹をくくって頑張ってほしいですね。