当ブログはプロモーションを含みます

工藤「気持ちが先行してしまっている」

 甲府戦後、工藤が「気持ちが先行してしまい、悪い流れを変えられない状況が続いている」と話しています
 また、その前には、「1つ1つのプレーに集中して、丁寧にやり続けることが大事」ともコメント。
 これはこの試合に限らず、ジェフというクラブにおける長年の課題なのではないでしょうか。


 前からブログでは話していますが、ここ10年程のジェフは気持ちばかりが優先されている印象です。
 それはチームだけでなく、サポやファンも同じところがあると思います。
 単純でも前への姿勢や目立つスター選手が評価される印象があり、それがどこかで補強方針などにも影響を及ぼしているのかもしれません。

 また、監督においても、華やかなエスナイデル監督や名の知れた関塚監督は、早い段階からずいぶんと評価されていたところがあったと思います。
 一方で地味でも「丁寧にやり続ける」タイプだった、長谷部監督や鈴木監督は批判を受けて結果的に潰されてしまった。
 こういったサポやファンのスタンスがフロントの意思決定にも影響を与え、延いてはクラブの歴史にも影を落とした可能性もあるのかもしれません。


 工藤は失点に関する話の流れから上記のようなコメントをしており、昨日も取り上げた2失点目のようなシーンに関して強く問題視しているのかもしれません。
 ビハインドになって前掛かりになってバランスを崩し、その裏を取られるということが当たり前のような状況になってしまっている。
 それなりに経験のある選手がいる状況で、江尻監督に代わってもこのような状況が起こってしまうというのは深刻な問題だと思います。

 また、ビハインドになると見木や工藤、小島といった小柄で攻撃的なボランチを並べて、中盤が軽くなってしまうところなどを見ても、監督自身の判断にも問題があるように思います。
 捨て身の攻撃でもしない限りチャンスが作れないという判断だったのかもしれませんが、そもそもそういったチーム状況になってしまっていることが厳しいですね。
 しかも、甲府戦のように全体が前掛かりになったとしても、チャンスが作れないという試合も珍しくありません。


 ただ、当初はエスナイデル監督のサッカーが評価されていたことなどを考えると、守備のことを考えず気持ち先行の姿勢が許されて捨て身の攻撃をしてしまうのは、クラブとしてのメンタリティにも問題があるのかもしれません。
 そう考えると、かなり根深い問題なのかもしれません。
 やはりオシム監督の頃からのイメージなのか、それともサポやファンも入れ替わって若い人たちが増えた結果、攻撃姿勢が歓迎される方向になったのか…。

 しかし、オシム監督と言えば"リスクを冒したサッカー"というイメージが強いですが、一方で「リスクが大きすぎる」といった話もよくしていました。
 当たり前の話ですが、攻撃参加が有名だった阿部と勇人のダブルボランチも1人は必ず残っていたし、リベロシステムを採用していたのもストッパーなどが攻撃参加してもリベロがカバーできる状況を作るためだと思います。
 そして、何よりも11人全員の守備意識が非常に高く、前線の選手もサイドのアタッカーもさぼらず懸命に守備をしていたことが、攻撃的なサッカーを結果的に支えていたのだと思います。


 オシム監督のサッカーは攻撃的だからと言って、捨て身の攻撃をしていたわけではないし、バランスやリスクマネジメントも考えた上で攻撃的なチームを作っていたはずです。
 あの頃のサッカーが攻撃的だからといって無謀な攻撃参加を許容し、守備をさぼる姿勢を咎めないというのであれば、それは当時のサッカーへの認識に間違いがあると思います。
 オシム監督は理想はトータルフットボールであると話しており、全員で攻めて全員で守るサッカーを目指していたはずだと思います。

 現状だと全員で攻めても、少人数で守ることが多い。
 守備へ戻る動きも遅く守備人数も少ない印象で、そこが失点の減らない大きな要因の1つだと思います。
 オシム監督は「賢く走れ」とも言っているわけですが、攻撃には出ていって守備には戻らないチームということになれば、"賢いサッカー"とは真逆の間抜けなサッカーと言わざるを得ないのではないでしょうか。


 もちろん気持ちを見せることは大事だと思うのですが、前に攻め込むことだけが気持ちを見せるプレーではないはずで、近年のジェフはそこへの認識に問題を抱えているのではないでしょうか。
 むしろ守備へ戻ることの方が選手にとっては苦しいはずで、それが出来ずに攻撃の姿勢だけ見せるのであれば、ただのアピールにしかならないようにすら思えます。
 けれども、そういった傾向を許してしまったのは、ここ10年程のサポやファンのスタンスにも原因があるのかもしれません。

 以前にも話しましたが、攻撃を優先し守備を疎かにしていたエスナイデル監督の方向性は、近年におけるジェフサポやファンの志向にも適したものだったのかもしれません。
 そして、江尻監督やフロントもそれをわかって、エスナイデル監督の方向性を継続しようとした可能性も否定できません。
 そう考えていくと、現在の低迷はフロントやチームだけに問題があるとも言い切れないということになるのではないでしょうか。


 サポやファンも含めてクラブ全体で、より賢く判断し賢いチームを作っていかなければいけないと思います。
 賢いチーム作りを考える上で、工藤の「1つ1つのプレーに集中して丁寧にやり続ける」というコメントは重要なアドバイスになるかもしれません。
 細かなプレーの1つ1つにこだわっていくことは簡単なことではないはずですし、遠回りでもじっくりと丁寧に戦うことは苦しいことなのかもしれませんが、それを我慢してやり続けなければいけない。

 それはクラブ運営も同じで、ここ10年間のジェフは目先の結果ばかりを追い求めてきた印象がありますが、3年後5年後を見据えたチーム作りをすることの方が大変なのではないかと思います。
 長期的なビジョンを持つと言っても選手もチームも順調に育つかどうかはわからないし、短期的な目標のほうが答えがすぐに出る分、目指しやすいのかもしれません。
 しかし、そういって簡単な方を選んで、中・長期的な計画は立てずにやってきた結果、ここまで迷走してしまったということになります。


 「1つ1つのプレーに集中して丁寧にやり続けること」が必要なのは、チームや選手だけでなくクラブ運営にも同じことがいえるのでしょう。
 ジェフは10年間もの長い期間低迷をつづけてきたわけで、目先の目標だけに力を注ぐのではなく、将来に向けて明確な計画を立てて丁寧にクラブを運営していかなければここからの立て直しは難しいように思います。
 サポやファンもそれを支えるために、我慢しなければいけない時もあるのではないでしょうか。

 しかし、まずはフロントが明確なビジョンを掲げること。
 それがスタートであるはずで、それに対してどう周囲が答えていくのかが、順序というものではないでしょうか。
 現体制になってからは明確なビジョンの提示も感じられないだけに、スタートすらできていない印象があるし、ビジョンもなくただクラブを運営して同じ問題を繰り返しているように思います。

 ただし、話を戻すと無謀なサッカーを実施している問題に関しては、クラブ全体のメンタリティの問題もあるのかもしれません。
 そうなのであれば、クラブに関わる全員で解決しなければいけない部分もあるはずです。
 周囲も1つ1つのプレーやクラブ運営の動向に対してしっかりと集中して、丁寧に見定めていくことが今のジェフには足りていないのではないでしょうか。