当ブログはプロモーションを含みます

群馬のパスワークから右サイドを攻略され失点

 群馬戦では金沢戦で決定機を作られた展開と、同じような形で失点してしまいました。
 油断があったのか、あれでも大丈夫と判断したのか。
 どんな理由であれ、そこを修正・対応できなかったことが、何よりも残念な試合でした。


 失点したのは7分。
 ジェフの右サイドでトライアングルを作った群馬が、テンポよく繋いでいきます。
 風間宏希、岩上、加藤、天笠と繋いで、天笠が風間宏希にバックパス。

 風間宏希がダイレクトで浮き球のスルーパスを出すと、山中が西久保の裏をランニング。
 前を取った山中が鋭いクロスをニアに送ると、平松が走り込んでゴールという流れでした。

f:id:aratasuzuki:20220320225022p:plain

 改めて図にしてみると、守備に複数の問題点を感じる状況で、それだけ守備組織が混乱していたシーンだったと言えると思います。
 金沢戦と同様に素早い相手のパスワークに、翻弄された形となってしまいました。

 まず、青いエリアで示したように、西久保の対面に天笠と山中の2人がいて、数的不利な状況になっています。
 守備の約束事次第ですが、この後は鈴木大輔がサイドで守備をする形になったそうですので、全体のスライドが遅れていたようにも思えます。
 金沢戦では中央のスライドが間に合わず、鈴木大輔新井一耀の間が空いてしまいましたが、今回は西久保と鈴木大輔の距離が開いてしまったと言えるのかもしれません。

yukkuriikou.hatenablog.com

 さらに、群馬戦では黒いエリアのように風間宏希がフリーになったことで、スルーパスを出されたとも言えるでしょう。
 一度天笠などにボールが入って全体が押し込まれたこともあるでしょうが、ブワニカが加藤についていったことで風間宏希が空いてしまったとも言えます。
 ただ、ブワニカが加藤について行かなければ、フリーになった加藤が西久保と鈴木大輔の間を取っていた可能性が高い。

 そのため、風間宏希には小島が前に出て対処すべきだったのではないかと思います。
 小島はその前に風間宏希へチェックに行く姿勢を見せていましたし、図で見ても小島とチャンのポジションが無駄に重なっていたように思えます。
 DFラインの対応も曖昧でしたが、中盤の対応も中途半端なシーンでした。


 全体的に見ても中盤の選手たちが、かなり右サイド寄りになっている印象です。
 このことからも中盤はマンマーク気味の守備で戦おうとしていることがわかりますが、それによって素早いパスワークや流動的な動きに対して、1人1人がついていけないと後手を踏んでしまう。
 このシーンでも天笠、山中だけでなく、加藤、風間宏希、岩上が同サイドの攻撃に絡んだことによって、捕まえきれずにやられてしまったと言えるでしょう。

 マンマーク気味に対応するのであれば、マークをはっきりさせることはもちろん、マーカーのスイッチなども非常に重要になってくるはずです。
 相手が流動的に動いてきたとして、どこまでついていって、どこでマークを受け渡すのか。
 個人対応に依存して、組織としてあいまいなところがあるのではないでしょうか。


 もう1つ両試合で同じように課題として感じたのは、西久保が前に釣りだされた時の対応。
 金沢戦でのピンチも群馬戦での失点シーンも、相手から見て左前方の選手が受けながら下がって動きをして、西久保を引き出した。
 そして、白いエリアで示した裏を取られたことになります。

 群馬はビルドアップ時も3バックにしてボールを回しますし、ジェフ戦でもあえて低い位置でパスを繋いで、ジェフのプレスを引き出そうとしていた印象です。
 特にジェフは後方を人数で固めるのが基本となっているだけに、前へ引き出して裏のスペースを作る動きが重要となるのではないでしょうか。
 そこに対して、ジェフは全体のラインがついていくでもなく、他の選手がカバーするでもなく、スライドするでもなく、中途半端に西久保だけ釣られてやられてしまっているだけに、そこの修正も必要ではないかと思います。

 一方で攻撃側から見れば5レーン理論が流行り、7レーンという話まで出てきているようですが、横だけではなく縦への揺さぶりも重要と言えるのではないでしょうか。
 ジェフは昨年後半から押し込んで主導権を握る展開が多いですが、そこからゴールに向かう動きに関しては課題も多い。
 群馬や金沢のようにテンポの良いパスワークと、左右だけでなく上下への揺さぶりも考えなければいけないのかもしれません。