当ブログはプロモーションを含みます

岡山へレンタル移籍したCF櫻川ソロモンを巡るジレンマと岡山戦

 ちばぎんカップから前への積極的な勢いを見せ、好感触を得ていた新生ジェフ。
 長崎戦、山形戦も決してそこまで悪いイメージではなかったと思いますが、群馬戦、秋田戦頃からおやっと感じる流れになりつつあるきがしますね。

 柏戦の感想でも触れましたが、新生ジェフにおいて一番好印象だったのは、プレスからのハーフカウンターでした。
 一方で思ったよりもポジショナルプレー風の攻撃は見せず、遅攻の面では物足りなさも感じる内容だったと思います。
 それでも長崎戦では流れの中からゴールが生まれていたわけですが、守備的な群馬、秋田を相手に徐々に浮き彫りになっていったということでしょうか。

 明確な狙いを感じるものの実現できないというのであればまだいいのですが、ボールを持たされた状況になると、思った以上にこちらからの一手を出せていないように感じる。
 特にアタッキングサードにおいて、具体性に欠ける印象を受けます。
 ここから、遅攻の部分で可能性を感じる展開が作れるのでしょうか。

 
 次の試合は、ホームフクアリで岡山と対戦。
 今年の岡山と言えば、何よりもジェフからレンタル移籍しているソロモンが気になるところ。
 なお、今回の移籍も、ジェフ戦には出場できない契約になっています。

 ソロモンの移籍が発表された際には驚きましたが、新スタイルを見ると理由はハッキリしてきたと思います。
 新生ジェフは縦へのスピーディな攻撃が第一で、2トップも流動的に絡んで仕掛ける形をとっている。
 前線には機動力が求められ、高さやパワーは二の次なのでしょう。

 そのため、ソロモンだけでなく佐久間などもレンタル移籍となり、外国籍選手も無理に補強しなかったのかもしれません。
 ようするに、ソロモンの移籍は本人の意向よりも、新チームの思惑が強かったのではないでしょうか。
 もしかしたらジェフに残っても出場機会が減ってしまうから、岡山へ旅をさせたという親心もあったのかなとも思います。


 一方、ソロモンとしても、来年にはパリオリンピックを控えている状況。
 昨年、ジェフで出場機会を伸ばしても代表には選出されませんでしたし、環境を変えてアピールしたい部分もあったのかもしれません。
 ちょうど岡山はデュークが抜けたオフでもありましたし、タイミングとしては絶妙なオファーだったのではないでしょうか。

 サポーターとしてはソロモンに帰ってきてほしい気持ちもあり、ソロモン自身もジェフへの愛着はあるのではないでしょうか。
 しかし、新生ジェフのスタイルにははまりにくい印象ですから、それぞれがうまくいけばいくほど復帰が遠のく、ジレンマを感じる状況になってしまいました。
 ライバルに移籍したことから考えても、片道切符の覚悟はしておくべきなのでしょうね。


 そのソロモンは岡山でも第1節磐田戦からスタメン出場でゴールを決めており、前節甲府戦でも得点をあげています。
 今年も木山監督が率いる岡山は4‐4‐2をベースに引いて守る時間帯が目立ちますが、困ったらロングボールをソロモンへ供給。
 ソロモンが1人で粘ってファールをゲットし自陣回復する展開などは、昨年のジェフでも良く見た光景でした。

 そこからのサイド攻撃が多い岡山ですが、攻撃時はボランチの1枚がトップ下の位置取りをするのが特徴です。
 また、長身選手が多いので、セットプレーも武器に。
 ジェフ戦ではソロモンが出場できませんが、今月に入って松本などでプレーしたCFルカオを補強しています。 


 サイドでは丁寧にパスを繋ぐ岡山ですが、最終的にはクロス展開が多い。
 パワー勝負となってくる可能性も高いので、ジェフDFはそれに屈せず跳ね返すことが出来るか。
 また、ソロモンを起点にする攻撃も多かったので、ソロモン不在の影響が響く可能性も大いにあると思います。

 一方でシンプルなビルドアップを展開してくるのですので、プレスは嵌めやすいかもしれません。
 攻撃時に1ボランチ気味になる分、左SBが中でパスワークに絡むこともありますが、大きな変化とまではいかないでしょう。
 プレスからのハーフカウンターが、ジェフの狙いとなるでしょうか。


 ジェフは第2節以降、4戦勝ち星なしと苦戦。
 冒頭でも話した通り、ハーフカウンターは狙えるものの、それ以外の攻撃が作れていない印象です。
 あえてソロモンを放出したのであれば、スピードやテクニックを活かした攻撃を、もっと確実に構築できなければいけないはずです。

 その一方で開幕前にも何度か話しましたが、「理想と現実」を捉えることが出来るか。

yukkuriikou.hatenablog.com

流動的なポジショナルプレーを目指しているということなのかもしれませんが、こういったスタイルこそ、ゴール前の最終局面では高さや強さが欲しくなるケースも多い。
その理想と現実を、監督初経験の小林監督がどれだけ掌握できるかがポイントとなるでしょうか。
個人的には椿や小森などに期待していますが、全体的に選手の幅が狭そうなのが気になるところです。

 確かに前へ積極的なサッカーをするのであれば、機動力や技術力のある選手を中心とした方が良いのかもしれません。
 しかし、ゴール前での最終局面では、高さやサイズがものをいうことも多いはず。 

 実際、今年の失点シーンも高さでやられた場面が多いし、攻撃時も前線が潰されるシーンが目立っている。
 かといって、今から大きく路線変更するのも違うわけで、明確な理想を掲げつつ、うまくそこに現実を組み込めるかが優秀な指揮官の条件ではないかと思います。
 すでに選手構成は終わっているため起用法などではやりくりは難しいでしょうが、戦い方なども含めていかに賢くチームを作っていけるかが、プロの監督として問われるところだと思います。


 そして、もちろん、勝たせる監督になれるのか否か。
 勝ち星から遠ざかって、より勝負師的な部分が問われる状況になりつつあります。
 良いチームを作れるだけではダメで、勝てるチームを作る必要もあるわけで、理想で言えばその両方が期待されるはずですが、他の監督を見ていてもそう簡単ではないと思います。

 とはいえ、そこは「0か1か」の話ではないはずですから、どちらも頑張ってほしいところ。
 ともにかくにも、今は結果が期待される状況。
 焦り過ぎも良くないですが、強い気持ちで結果を掴み取ってほしいと思います。