当ブログはプロモーションを含みます

高木俊幸、風間宏矢、米倉恒貴が絡んでゴールを演出

 連戦最終戦の金沢戦。
 ジェフは3バックでスタートしましたが、相手のプレスにも苦しみ、序盤からバタバタとした展開となってしまいました。

 試合後にも話した通り、理論上の狙いはわからなくもないのですが、実際にやるとうまくいかないという展開はサッカーでは珍しくない。
 ポジショニングの慣れだとか個々の連携などもあるでしょうし、メリットがあっても別のデメリットが生まれてしまうこともある。
 そこがサッカーの難しさでもあり、面白さでもあるのでしょう。

yukkuriikou.hatenablog.com

 金沢戦のジェフは後半からサイドを攻め込まれたこともあって、60分に4バックへ戻しました。

 この時に高木、米倉、風間、ブワニカを一気に投入。
 その選手たちがうまく絡んで、見木友哉がゴールを決めています。

 目立たないですが、まず高木のワンタッチの縦パスが素晴らしいですね。
 今年は2列目に仕掛けるタイプが多いためか、ボールを持っても判断が遅く、自ら仕掛けようか悩んでから繋ぐ場面も多い。
 そちらの方がボールを長く持っているので目立つかもしれませんが、その悩んだ時間で相手チームは守備を整えてしまうかもしれません。

 しかも、このシーンで、高木は難しいコースの縦へパスを繋いでいる。
 この一本のパスで、局面が打開できたと言えるのかもしれません。
 高木はここ数戦の試合でもこういった繫ぎをチャンスに結びつけており、パスを繋げる貴重なアタッカーだと思います。


 さらに、このパスを風間が相手の間で受けている。
 以前にも話しましたが、風間はただ間で受けるだけでなく、常に間を狙うポジショニングをしているところが素晴らしい。
 それによって今回のようにカウンター気味の展開でも、相手の嫌なポジショニングを取って、前へボールを展開することができる。

 小林監督は大宮戦での課題に後方のビルドアップを上げていますが、やはりこのプレーを見ると受ける側の問題も大きいと思います。
 相手の嫌な位置にポジショニングを取って、パスを引き出せる選手が少ない。
 風間はそれができる数少ない選手ですね。

 そこからのパスも冷静で、米倉がうまくえぐってクロスを上げられる位置へと丁寧に送っていますね。
 米倉はしっかりと中を見る余裕がある中でクロスを送り、ブワニカも豪快なシュートを放っています。
 残念ながらこれは決まりませんでしたが、見木がダイレクトでミドルシュートを放って、ゴールを上げています。


 このシーンでは高木と風間の繫ぎのシーンが、大きかったのではないかと思います。
 米倉のクロスもブワニカのシュートも良かったですが、今季のジェフはそこまでの形を作れなかった。
 ビルドアップは出来てもお膳立ての部分がうまくいかず、良い形でクロスやシュートまで持ち込めないことが多かったと思います。

 それだけに、やはり高木と風間は金沢戦でも光っていたと思います。
 今回のように高い位置でパスワークを展開できることが少なかったですし、狭い局面で詰まったり潰されたりすることも多かった。
 それを可能にするには、素早い判断も兼ねたパスセンスやポジショニングのうまさなどが必要なのだと思います。


 しかし、それでも高木や風間などがスタメンから外れているのは、年齢やフィットネスの部分が影響しているのでしょうか。
 現在、風間は30歳、高木は32歳、米倉に至っては35歳とベテランの選手。
 小林監督は選手起用のベースにフィジカルや運動量を置きたいようにも見えますし、その点であわないところがあるのかもしれません。

 ただ、パスサッカーを展開したいのか、フィジカルを中心に戦いたいのか、どこかで白黒つけなければいけないのではないでしょうか。
 どちらも狙えるのが理想ですが、今のジェフではフィジカルもパスセンスも兼ね揃えた選手を集めるのは難しい。
 方向性を明確にして絞るべきところは絞らないと、中途半端なチームになりかねないでしょう。


 一方で、ベテラン選手たちだからこそ、そつなく色々なことをこなせるという部分もあるのかもしれません。
 若い新明や小森、椿や田中などに、さまざまなタスクを期待するのは無理があるのかなとも。
 若い選手には、まずは伸び伸びと得意なプレーを中心に戦ってほしい気持ちもあります。

 そうなると、もっと中堅の選手たちが頑張らなければいけない。
 中堅年代が少ない構成ですが、末吉、見木、高橋あたりがチームの中心となって、周りを引っ張る活躍を見せていく必要があるのではないでしょうか。
 現状だと田口や鈴木大輔などベテランにチームの引率を頼っているイメージもありますし、もっとリーダーシップを見せて周りを牽引するプレーを見せて欲しいところだと思います。