当ブログはプロモーションを含みます

中村憲剛「あのオシムさんに呼んでもらったことは今でも誇りに思います」

 Jリーグ開幕も見えてきましたが、もう少しオシム監督の話を続けたいと思います。
 私もマスコミも今回の中断でオシム監督の話題が増えていますが、今でも困った時にはオシム監督というのは自分でもどうかと思います。
 ただ、それだけオシム監督のサッカーは今でも興味深く勉強になるものだと言えると思いますし、私も「オシム監督のことを書いている方が生き生きしている」と言われたことがあります。
 通常のシーズン中ではここまでオシム監督のことを振り返れないですし、良い機会でもあるのではないでしょうか。


 先週末に、オシム監督は「自分たちの動きで相手を崩すこと」、「相手を混乱させること」を重視しており、そのために前線から受けに下がったり、斜めに動いたりといった流動的な動きを大事にしていたと説明しました
 だから、攻撃的と言っても単純な縦への動きだけではなかったし、ただ走ればいい、攻撃に人数をかければいいというサッカーではなかった。
 そして、そのため相手の間を取るようなポジショナルサッカー全盛の時代に置いても、オシム監督の根本は変わらないのではないかという話もしています。

 そして、オシム監督がサッカーおいて、もう1つ重要視していたのがアイディアを持つことだったと思います。
 モンテネグロ戦をアップしたJFA TVは、動画の説明欄にその試合に出ていた憲剛のコメントを掲載しています。


【無料フルマッチ配信】日本代表 vs モンテネグロ代表| キリンカップサッカー 2007(2007.06.01)~JFATV Classics~

相手ゴール前で自分がボールを持っていて、横にいた山岸選手にパスを出せば得点できる可能性が高いところを、パスを出さずに自分がシュートを打つシーンがあります。
(中略)
結果的に外してしまうんですが、後で試合映像を見返した時にオシムさんが物に当たるレベルで激怒していました。
(中略)
自分が決めて目立ってやろうというエゴイスティックなプレーに見えました。オシムさんもそう見えたのだと思います。

 このシーンは当時大きな話題となりました。
 ジェフサポからすればオシム監督が怒ることは珍しくとも何ともないのですが、マスコミや代表のファンからすれば気になる要素だったのかもしれません。
 モンテネグロ戦の中継を見返すと、憲剛が外した場面以外でもオシム監督が怒る場面が何度も撮られています。

 当時オシム監督へのバッシングは大きかったですが、その一方でオシム監督の一挙手一投足はマスコミもかなり注目していたと言えるでしょう。
 それほど偉大な監督であるという期待はあったのかもしれません。
 むしろ期待が大きすぎたからこそ批判もされたのかもしれませんが、オシム監督は「古い井戸」からも選手を招聘したように、徐々にチームを変えていこうとしたため、時間がかかった部分もあったのかもしれません。

 少し話が逸れましたが。

その後交代した時に「ケンゴ、あのシュートのシーン、山岸は見えてなかったのか?」と聞かれて、「見えてましたけど、自分で決める自信があったので打ちました」「そうか、ならいい」というやりとりがありました。

 この話で大事なのは、オシム監督が怒ったことではなく、憲剛が山岸は見えていたけどシュートを打ったと答えたところ、オシム監督が許したという点ではないでしょうか。
 ここも一部ではツンデレだなんだと言われていましたが、それだけサッカーそのものを見ていないんだなと感じるところだと思います。
 オシム監督自身、サッカーをしっかり見なさいと何度も言っていたわけで、そういったサポやメディアと相容れないのは当然だったのかもしれません。

 ようするに、オシム監督が怒ったのは、山岸が見えていなかったのではないかという点に対して。
 それは要するに、山岸を使うというアイディアがなかったことに対して、不満があったのではないかと思います。
 しかし、憲剛はそのアイディアはあったものの、あえて狙って打ったと話したため、許されたのだろうと思います。


 週末に話した通り、オシム監督のサッカーは前線の選手が受ける動きをして、食いつかせておいて裏を狙う。
 あるいは、狭いエリアで素早くパスを繋いで打開する。
 そこで打開できなければ大きく展開する…というように、文字で書くと狙いが明確で、パターン化されているようにも思います。

 しかし、パターン化された攻撃は読まれやすいし、実際の試合ではジェフも代表もパターン化されているサッカーには感じなかった。
 そこはなぜかというと、オシム監督自身がアイディアを非常に大事にしていて、選手自身が柔軟に考えて判断することを求めたからではないかと思います。
 状況次第ではルールを破ってもいいと話していたわけで、その結果として理想は明確にあるものの、凝り固まったサッカーにはならなかったのではないでしょうか。


 この辺りもオシム監督のサッカーを語る上では、大事なポイントでしょう。
 選手にアイディアを求め、そのためには指導者がより一層のアイディアを持っていなければならないと語っていた。
 それだけの指導力というのもがやはりベースにはあるし、そこは真似できない部分でもあるのだろうと思います。

 憲剛はこんな話もしています。

当時日本代表として試合をするたびに、チームとしても個人としても右肩上がりで成長を実感することができていました。このチームはどこまで進んでいくのだろうかという期待感しかなかったです。
個人としては「あの」オシムさんに日本代表に初めて呼んでもらったことは今でも誇りに思っていますし、オシムさんと一緒に過ごした時間はかけがえの無いものでした。あの時間はこの後の自分のキャリアに大きな影響を与えたと今でも思っています。

 この前取り上げたJリーグ歴代ベストイレブンに憲剛がオシム監督を選んだことも驚きでしたが、ここまでオシム監督を師事しているとは思いませんでした。
 オシム監督が代表になった時点で、技術もあって、シンプルなプレーができて、走れる憲剛のような選手は好きだろうし、憲剛を中心にチームを作るのではないかとも思っていました。
 しかし、憲剛からすればオシム監督とは代表での1年半だけでしたし、クラブでも多くの監督の指導を受けてきたわけですから、そこまで印象に残っているとは思いませんでしたね。

 ジェフもそんな監督に指導を受けていたわけですから、そこは素直に誇らしく思います。
 そういったオシム監督との良い経験を今でもうまく活かしつつ、また他のサッカー関係者にも誇れるようなチームを見たいところです。
 それによって、本当の意味でプライドを持てるようなクラブを、築き上げてほしいところではないでしょうか。