当ブログはプロモーションを含みます

尹監督「前半は対応が難しかったが最終ラインで防いだ」

 水戸戦後、尹監督は守備に関して「前半は相手への対応が難しかったが、最終ラインで防いでくれた」と話しています。
 確かに無失点に抑えた試合でしたし、後半はセットプレー以外でのピンチも少なかったとはいえ、前半は苦しい時間帯も長かったと思います。

jefunited.co.jp

 琉球戦もウノゼロで勝利した試合でしたが、このままで大丈夫かなと思ったのは、最終ラインで防ぐことが多かったこと。

 最終ラインで対応するということは、相手FWと味方DFの勝負になっていることが多いわけで、そこでの力関係で敗れれば失点の可能性も高まってしまう。
 ここまでのところ琉球、大宮、水戸と、前線の個の能力は決して高くない相手と戦っているから問題にならなかったのかもしれませんが、そうでなければ一気にやられてしまうかもしれない。
 また、最終ラインで防ぐということは低い位置で対応していることになりますから、2次攻撃、3次攻撃を受ける回数が増えて、押し込まれる展開も増えてしまう懸念が出てきます。


 水戸戦前半のように、最終ラインで防ぐ展開が増えた原因を考えると、例えば30分の場面。

f:id:aratasuzuki:20200707180936p:plain

 水戸CB細川から、ボールを受けに来た左SH村田へパス。
 村田は中央の松崎に鋭いパスを送ると、松崎は中山と1-2でパス交換をしシュートを放ちました。


 ジェフの高橋は右の奥田につられてしまい、堀米のプレスバックも間に合わなかったため、増嶋が前に出て対応しますが1-2で松崎に振り切られます。
 増嶋が前に出た分、チャンは中山についていき、松崎がフリーになりかけますが、何とか下平が中央まで絞ってスライディングでブロックしました。
 水戸視点で見ると、これが今季の狙いの1つでしょう。

 SBが開いて相手の守備組織を広げておいて、SHがハーフスペースで上下してボールを引き出し、中央の狭いところで縦パスを供給し、素早く繋いで打開する。
 中央突破ということで難しいプレーにはなりますが、自らアクションを起こして攻略しようという意欲的なチームだと思います。
 ただ、ジェフ戦では全体の活動量も少なく、この形を作れた回数が少なかったですね。


 ジェフからすると、大宮戦でも何度も取られていたように、図の黒円で示した2トップ脇から攻撃を作られたことになります。
 守備で貢献している山下も左右にスライドすることは少なく、相手ボランチを見るのが基本となっています。
 2トップ脇は取られてもいいので、ゾーンの穴を作らずスペースを守ろうというのが尹監督の発想なのでしょうか。

 しかし、先週も指摘しましたが、2トップ脇には結局ボランチが前に出ていくことになるのが特徴だと思います。
 その分、相方のボランチが引いて守って、図のように4-1-3-2にも見えるシステムになる。
 けれども、4-1-3-2になったことによってボックスにギャップが生まれて、図の白円で示した1ボランチ脇のスペースを突かれることが多いと思います。


 4-4-2のボックス守備のメリットは全体をコンパクトにすることと、3ラインにすることによってこういったギャップが生まれないことではないかと思います。
 今年のジェフの2トップが無理に左右へ追わないのも、ポジショニングを重視して4-4-2の塊で跳ね返そうという意図ではないでしょうか。
 しかし、一方で2トップ脇でボールを持たれると、対面のボランチが前に出てもう一方のボランチが下がるので、4-4-2のボックスからバランスが崩れることになり、そこでギャップを取られてしまう傾向があるように思います。

 もちろん理想通りにはいかないのがサッカーですから、ゾーンディフェンスと言いつつ人につくことも必要になってくるとは思います。
 しかし、こういったケースがあまりにも多いように思いますし、2トップ脇を取られたらどう対応するのか。
 ギャップが生まれることが前提なのであれば、そのギャップに対してどう対処するのか明確にする必要性があるのではないでしょうか。


 また、このシーンでは単純に、全体のラインが低すぎたため、村田に余裕をもって前を向かれてしまったこと。
 その村田に対する、田口のアプローチも緩すぎたこと。
 さらに、松崎に対して堀米の守備が遅れたことや、増嶋が簡単に振り切られたことなども問題だったと思います。

 守備組織はもちろんですが、個々の守備能力も堅守を築き上げる上では重要となってくるはず。
 局面でのアプローチの速さ、細かなポジションの修正、1対1の対応など、守備といっても様々な部分が求められてくると思います。
 守備的なチームを構築していくのであれば、それらに対して90分間集中して取り組んでいかなければいけませんね。