当ブログはプロモーションを含みます

プレスの整備にも問題を感じた5連戦

 試合後にもお話したように、久々に勝利を遂げた愛媛戦ではこれまでよりもプレスの意識が高かったように思います。

yukkuriikou.hatenablog.com

 今までもキックオフ直後やビハインド時などは一時的にプレスに行ってはいましたが、愛媛戦では常にプレスを狙っていたようにも思えた。
 そうであるのなら、今後はプレスの質が今まで以上に強く問われることになると思います。


 しかし、少なくとも今までのプレスは、あまりうまくいっていないように思えました。
 例えば、前々節新潟戦での2失点目。
 ジェフはすでに1点を追う展開だったため、前へとプレスをかけていきましたが、逆にそれをかいくぐられて失点しています。

f:id:aratasuzuki:20200914175054p:plain

 まず左サイドで船山と山下がプレスをかけていくと、右CBマウロがバックパスでGK小島につなぎます。
 GK小島は前に出てボールを受け、山下のプレスをかわして、左CB舞行龍に展開します。
 なお、GKがビルドアップに参加する形は新潟の特徴であり、だから大分からレンタル中で東京五輪世代でもあるGK小島が選ばれているところもあるのでしょう。


 新潟は舞行龍からボランチ福田、左SB荻原と素早くパスを繋いでいって、本間が前を向いてドリブルで持ち上がります。
 そして、図には記載しませんでしたが、この後に渡邉へのスルーパスが出て縦にえぐられ、再び本間が受けるとミドルシュートを放ってゴール。
 これで0-2となり、展開を大きく左右した失点を浴びてしまいました。

 ジェフの守備を振り返ると、クレーベが舞行龍に寄せに行きますが、間に合わず。
 その後の福田への堀米のプレスも遅れて、荻原に対してもゲリアが慌てて前に出ていきますが、本間へとつながれてしまいます。
 中盤でプレスに小島も加勢するつもりだったのか前に出て行ってしまいましたが、その分白円で表示した右サイドのエリアがぽっかりと開いてしまったように思います。


 続く愛媛戦ではまた少し違った展開でしたが、こういった場面がありました。
 6分の愛媛の攻撃。

f:id:aratasuzuki:20200914191736p:plain

 ジェフが強くプレスをかけていった場面ではありませんでしたが、ジェフのロングボールがGK岡本まで流れて全体的に前がかりになっています。
 愛媛はGK岡本のスローからCB前野、シャドー横谷、前野とパスをつないでいき、図のように前野がボランチ渡邊へパス。
 渡邊はシャドーの横谷へ鋭いパスを送ると、フリーで受けた横谷がWB西岡につなぎ、西岡のクロスに前線の丹羽が飛び込みますが、オフサイドで終わります。

 このシーンでも愛媛はパスワークでジェフの守備をかいくぐって、チャンスを作ったことになります。
 ジェフからするとボランチの見木が渡邊にプレスに行きますが、少し遅れたため相手にかわされると中盤がぽっかりと開いて、バイタルエリアを使われています。
 小島のカバーも間に合わず中盤の間を取られてしまったことになりますが、こういった場面が愛媛戦でも何度も作られていました。


 プレスのかけ方はチームによってさまざまで、2人、3人が等間隔に並んで、同時にプレスに行ってコースを消しながら囲んでいくスタイル。
 1人がプレスに行ったら、他の選手が連動してコースや人をとらえて行き場をなくすスタイルなど、いろいろな考え方があるといえるでしょう。
 またプレスの狙いも複数人が絡んでボールを奪う発想や、ともかく前に出させず相手に持たせてミスを誘う意図などさまざまだと思いますが、一番やってはいけないのは中途半端にプレスに行ってかわされ、前に出たことによってできた裏のスペースを取られることだと思います。

 上記2つのシーンは状況は異なりますが、どちらも気になるのは単独でボールホルダーに行っていること。
 新潟戦の場面は確かに、4人、5人とプレスに行っていますが、あくまでもボールが前に出たからチェックに行くといった印象で、それぞれのボールホルダーにそれぞれの選手が寄せに行っているだけになってしまっています。
 ようするに、プレスに行くと同時に周りの選手がパスコースを消すこと、カバーをすること、他選手のマークをすることなどができていない。


 それでは連動したプレスとは言えず、リスクマネジメントができていないことになると思います。
 気持ちプレスなどといわれることもありますが、現状だと局面局面において勢いで寄せに行っているだけで、組織的に守れていない印象です。
 それでは、プレスにいってもかわされて、逆にピンチになるケースが増えてしまう危険性がある。

 ジェフがプレスを重視していく方向にシフトするのであれば、そのあたりをどう改善するのか。
 1人が行ったときに、周りがどう動いて、どうフォローするのか。
 どこで潰すのかといった約束事やコースの限定はもちろんのこと、その後の予測やスペース管理も含めて、まだまだ守備の改善点は多いように思います。