当ブログはプロモーションを含みます

カウンターで田口の裏を取られて失点した群馬戦

 ここ数戦、守備面では改善の兆しも見え、琉球、京都と無失点で終えていたジェフですが、群馬戦は0‐1で敗戦。
 1失点ではありましたが、失点直後に群馬の猛攻を受けており、もう1,2回失点してもおかしくなかったと思います。
 1‐2で敗れた山口戦でもカウンター気味の早い展開から先制点を奪われていますし、カウンター時の守備に課題が生じているということでしょうか。

 群馬戦での失点を、図で振り返ると。

f:id:aratasuzuki:20201006165204p:plain

 チャンのアバウトなロングボールを群馬が左サイドで拾うと、岩下が山下のチェックを受けながらも前方へパス。
 これを中央で田中が受けると、少し持ち上がって左サイドへ。
 左サイドでつながれると、グラウンダーのクロスを上げられ、田中がフリーでシュートを放ち、ゴールとなっています。


 試合前にも話しましたが、今年から奥野監督が就任した群馬はバイタルエリアを狙ったパスと、裏への走り込みを開幕戦の頃から狙っていました。

yukkuriikou.hatenablog.com

 このシーンではFWが下がるのではなく、2列目の田中が受ける展開ではありましたが、岩下が狭いエリアへのパスをチャレンジ。
 そこで田中が受ける意思疎通もできていた結果、中央でボールを運ぶ、良い攻撃がスタートしています。

 さらにその後、前線の選手たちが縦に走り込んだことで、ジェフのDFラインが押し下げられ、空いたバイタルエリアで受けた田中がシュートを放っています。
 バイタル狙いと裏抜けという群馬の狙いが功を奏した攻撃で、こういったゴールが生まれると勢いに乗っていきますね。
 応援しているサポーターも、狙い通りのゴールが見れるというのは、気持ちが良いものだろうなぁと思います。


 対するジェフの守備は、まずボールを失った直後の意思疎通が曖昧だったように思います。
 守備といってもボールを奪いに行く、相手を遅らせる、戻ってスペースを消すなど、様々な選択が考えられます。
 この状況では山下と田口はボールホルダーに激しくいこうとしていますが、その他の選手は反応しておらず結果的に2人のプレスが相手の攻撃を速めてしまったようにすら感じます。

 また、ちばぎんカップや開幕戦の頃から気になっていましたが、ボランチの田口は守備でどんどん前に出ていく傾向にあり、その裏を取られる場面が見受けられます。
 当初はボランチが前に出ていくことが約束事なのかなとも思ったのですが、それにしても田口は1人で出ていく意識が強い印象です。
 田口が前に出てもその裏をカバーできればいいのでしょうが、そこがうまくいっていないことが多いように思います。


 この場面でも田口が前に出ていったことで、黒い円で示したエリアがぽっかりと開いてしまいました。
 そこに見木、為田が遅れていき、田口も戻ってきますが、3人とも田中を止められず、結果的に引き付けられてしまっています。
 その結果、群馬の左サイドも空き、田中もフリーにしたまま、シュートを放たれています。

 田口が前に出ていった時に誰がどうスペースを埋めるのかも課題ですが、前に出た後の田口は全力で戻ってこなかった印象で、そこも大きな問題だと思います。
 連戦による疲労もあって動きが重かったのかもしれませんが、田口ならあそこは危機を感じ取って本気で戻ってほしかった。
 あるいは、戻れないなら無理に前に出ていかない方が良かったように思いますし、動けないなりの判断をしなければいけなかったのではないでしょうか。


 今季の田口は、今季のジェフにおいて1つ抜けた存在として活躍してきました。
 攻撃面では1人でビルドアップを成立させる上、プレースキッカーとしての質も非常に高く、後方でのFKですらチャンスにしてしまいます。
 また、守備においてもインターセプトなどで活躍し、積極的なチェックを見せています。

 ただ、今回のように動きが鈍い時の田口は、守備で前に出てはいくものの、戻りが遅い場面があるように思います。
 いくら守備で積極的に前に出たとしても、その動きがチームとして確立されていない上に、自身の戻りも遅ければ守備の穴にしかなりません。
 だからこそ、元ジェフの深井や為田のプレスは、逆効果になりがちなところがあるわけです。


 ここまでの田口の活躍ぶりは素晴らしく、なぜ磐田が手放したのかわからないほどでした。
 そこは現在も変わりませんが、上記のような要素が課題だったのでしょうか。
 ちなみに、Wikipediaにはこう書かれています。

ja.wikipedia.org

第24節まではスタメンで出場するもチームの不調や自身のパフォーマンスが上昇しなかった事もあり、新監督のフェルナンド・フベロ就任後の第25節からスタメンを外れ、シーズン21試合と出場機会が減少。チームはJ2降格となり、自身は5年ぶりにノーゴールのままシーズンを終えた。12月16日に契約満了によりチームを退団する事が発表された

 さらっと書かれているだけなので、どこまで鵜呑みににしていいかはわかりませんが、パフォーマンスが上がらないと穴が目立つ選手なのでしょうか。


 もちろん、昨年うまくいかなかったのは、先日解任されたフベロ監督との相性も大きかったではないかと思います。
 フベロ監督は組織的にビルドアップを作りたい監督だったと思いますが、田口は個人でビルドアップを構築する印象が強い。
 逆にチームとしてビルドアップを作れない尹監督には、その田口の特徴がぴったりと合っているのではないでしょうか。

 ただ、攻守に個人でゲームを作りたいタイプの選手だからこそ、コンディションが悪いとそのままそれが表に出てしまう。
 群馬戦での失点も自分で何とかしようとした結果、前に出ていったものの止められず、裏を取られてしまったということでしょうか。
 真面目な選手だからこそ、空回りしたということなのかもしれませんが、周りとの連携もうまく取って戦う術を持ち合わせないと、自分の状態が悪い時に苦労する部分があるのかもしれませんね。


 また、やはり本来は攻撃的なタイプですから、守備的なボランチと組ませてあげたいところではないかとも思います。
 ただ、尹監督はビルドアップをボランチの展開力に頼っている印象なので、小島や見木といったパスの出せるボランチを重視しているようにも思います。
 それだけに、展開力を取るのか、守備を取るのかは悩ましいところですね。

 もっとも現状では守備的なボランチが絶対的に少なく選択肢もあまりない状況ですが、そろそろ来季の補強も考えなければいけない時期に入ってきました。
 現状だと攻守に田口への負担が大きい印象もありますし、できれば守備面の負担は減らしていきたいところではないでしょうか。
 カウンター時の守備の課題に関しても、中盤でガツンと行ける選手やカバーできる選手が増えれば、そこで止めるか遅らせることができるかもしれませんし、チームとしての意思疎通の問題はもちろん、人材的な課題も見つめていかなければいけませんね。