当ブログはプロモーションを含みます

守備時は4‐4‐2 攻撃時は3‐1‐4‐2 ジェフの可変システムのメリットは

 ジェフは開幕戦長崎戦でもちばぎんカップに続いて、変則的なシステムで臨みました。
 流動的ではありますが、守備時は4‐4‐2、攻撃時は3‐1‐4‐2の可変システムと言っていいでしょう。
 開幕戦ではこの可変システムのメリットを、ちばぎんカップ以上に出せたのではないかと思います。


 ジェフはボールを保持すると、左SHの見木が中央に寄ってきて、田口が1列前に出る。
 これによって、中盤が逆三角形になる。
 最終ラインでは右SB松田が中央に寄って残ることが多く、左SB矢田が左WBになって高い位置を取る形になっています。

 攻撃時を図にすると、このような立ち位置になります。

 ちばぎんカップでも見木が左から中央に寄っていくことで、相手選手を中央へ引き付けることができた。
 それによって薄くなった左サイドへ展開する形を、いくつか作っていたと思います。
 ただ、中央からの攻撃はなかなか作れず、見方によってはサイドに逃げていたようにも感じてしまいました。

 しかし、開幕戦ではより中盤中央で、前方へパスを繋げるようになった印象です。
 これは長崎が柏ほどの強度のある守備でなかったこともあるかもしれませんが、システムの違いも大きかったと思います。
 長崎は守備時に5‐3‐2で対応していたため中盤が薄かった上、逆エリアのインサイドが空きがちになり、そこでポイントを作れていた印象でした。


 3‐1‐4‐2に可変するメリットは、まず中央でトライアングルを作ることが出来る。
 選択肢が複数になるトライアングルを作るのはサッカーでも基礎だと思いますし、サイドでトライアングルを作るチームは多い。
 これを中央で行えればより脅威になるし、逆三角形ということでより高い位置に2枚置けることになる。

 また、ボランチインサイドに選手が位置取りすることで、中盤で縦関係を作れる。
 中盤中央はボランチラインの1列で守るチームも多いはずですから、相手にとっては前後に選手がいることで捕まえにくくなるはず。
 そこから相手の間で受ける展開も狙えるわけで、警戒されるエリアなだけに難易度は高いと思いますが、熊谷、見木、田口ならいけるという判断でしょうか。


 一方で守備が3‐1‐4‐2のままだと、対応が難しいところもあるでしょう。
 5バックだと相手に押し込まれやすいし、中盤が3枚だと長崎のようにその脇を狙われる危険性もある。
 だから、守備時は4‐4‐2気味になって、バランスも考慮しながら対応しようという発想なのではないでしょうか。

 オフにも取り上げましたが、3‐1‐4‐2へ変形する可変システムは、小林監督と共に仙台で指導した渡邉監督も実施していた形でした。

yukkuriikou.hatenablog.com

 上記では守備時の4‐4‐2から、ボランチの1枚がDFまで下がって、左右SHがインサイドの位置に絞る3‐1‐4‐2になっています。
 しかし、ジェフでは右SB松田が中央に絞って、ボランチ田口が前に出る3‐1‐4‐2になっています。

 現状の方が、今のジェフには適しているように思います。
 以前から田口の能力を出すためにはもっと前に押し出すべきではないかと思っていましたし、熊谷も最終ラインに下がってしまってはもったいない。
 逆にCBとしてもプレー出来る松田が後方に残ってくれれば、守備面でも安心することが出来ます。


 また、開幕戦では中盤の3枚でパスワークを構築できたことによって、小森が前線の仕事に専念しやすかったのではないかと思います。
 パスワークを構築しつつも、2トップを維持することで、前線の厚みを損なわない。
 これが渡邉監督式の3‐1‐4‐2の大きなメリットでしょう。

 モダンなパスサッカーだと4‐5‐1で戦うチームが多いと思いますが、それだと前線が1枚でターゲットが少ない。
 確実に崩せればそれでもいいのかもしれませんが、ゴールへの道筋としては細いものも感じますし、2トップをキープするというこの可変システムは興味深いですね。
 その中盤の3枚をフォローするDF3枚のパスワークも悪くはなかったと思いますし、ミスは減らしてより質を高めていってほしいと思います。