当ブログはプロモーションを含みます

ジェフは開幕戦で長崎と対戦 若く熱い気持ちでチャレンジを

 標記というか見方の問題なので大したことではないのですが、複数メディアでちばぎんカップのジェフを3バックと伝えています。
 しかし、改めて見返しても状況に応じて5バック気味になることもありましたが、基本は後方4枚で守っている時間が長かったと思います。

 そもそも3バックなのであれば、矢口は本職の右WBにして、末吉を左WBに回せばいいはず。
 4バックで末吉を前に置き、左SBにはより守備をということで矢口が回されたのではないのでしょうか。
 ちなみに、近年は可変式で戦うチームが多いため、守備時の並びを「システム」として呼ぶことが多いはずです。

 それでもメディアは選手や監督から3バックと聞かされているかもしれませんし、当人たちが3バックと言うのなら3バックでしょう。
 開幕すれば3バックの方が目立つ可能性もあります。
 しかし、こちらではとりあえず、4バック表記で様子を見たいと思います。


 そのちばぎんカップでは、ジェフが3‐2で柏に勝利しました。
 新体制となったジェフは積極的なプレスと早いタイミングの攻撃を仕掛け、スピーディなスタイルに挑戦。
 攻守に狙いのわかった試合だったと思います。

 ただ、ジェフのシュートは3本のみで、相手のミスから2ゴールを奪っていますが、毎試合プレスで決定的なミスを誘発するのは難しいでしょう。
 仙台で小林監督と共に戦った渡邉監督も裏抜けは積極的でしたが、それによって中盤を間延びさせ相手の間を狙う展開が基本だったはず。
 ジェフもCBとボランチからのビルドアップや、見木が絡んで中央を厚くし左サイドへ展開する意図は感じましたが、いずれもシュートまでは持ち込めなかっただけにそこが大きな課題ですね。


 守備でも組織的なプレスには可能性を感じましたが、リトリート時の守備などには不安も見えました。
 特に2失点目は相手の1つ飛ばしたパスから、左サイドで簡単に2対1の数的不利を作られています。
 好守に見木が絞って前に出る動きをしており、見木のプレスからミスを誘発し2点を奪ったわけですが、その分左サイドが1枚になってしまう傾向も見られ、ここは早期に改善しないと狙われる危険性があるでしょう。

 その左SBに若い矢口や田中が起用されているわけですから、当然難しい状況になると思います。
 日高の復帰が待たれますが、日高はキックオフミーティングも欠席しており、長期離脱もありえるのでしょうか。
 もともと層が薄いポジションなだけに、不安は大きいですね。


 明日はいよいよ開幕戦が行われ、ジェフはアウェイで長崎と対戦します。
 長崎はオフにイバルボ、植中、江川、二見、松村などが退団しましたが、フアンマ、名倉、ヴァウド、今津、元ジェフ岡野などを獲得。
 スピーディなサッカーを狙っている印象もあったので、フアンマの補強は若干意外でしたが戦力は十分。

 ただ、昨年の長崎は途中からカリーレ監督が就任しましたが、最後は7戦勝ちなしで終了。
 終盤に勝利しているのは水戸とジェフだけでしたから、ジェフとしてはリベンジを果たしたい相手になります。
 また、開幕戦ということで、お互いに緊張感のある試合となるでしょうね。


 ちばぎんカップでのジェフは若い選手の出場も多く、粗削りながらも攻守に縦へ速いフレッシュなサッカーを展開しました。
 その分、ミスも目立つしスタミナ面の不安もある。
 昨年のように困ったら高さで勝負といったことも出来ない布陣だし、守備での脆さなども出てくるかもしれません。

 それでも、長年低迷するクラブ事情を考えれば、若さ、青さに頼りたい気持ちがあります。
 昨日も話したように、大分や大宮は予算が減少し主力も抜けていますし、このコロナ禍でよりシビアに成績が予算に反映される傾向になってもおかしくない。
 ジェフも予算は減少しており、今年はついに外国籍選手ゼロとなりました。


 それだけに、今こそ焦らず若手やチームを育てて、しっかりと耐えなければいけない時期なのかもしれません。
 予算と戦力でごり押し出来る状況ではなくなったのでしょうから、見方も変えて応援する必要もあるのではないでしょうか。
 ここで妙なプライドなどが邪魔をすると、ガタガタとチームが崩れてしまう恐れもあると思います。

 キックオフミーティングの感想でも触れましたが、こういった状況下で小林監督、鈴木GM、島田社長といった若いフロントが熱い気持ちを持って戦ってくれるのであれば、クラブを改革するにおいて良いタイミングとも言えるのかもしれません。

yukkuriikou.hatenablog.com

 予算がなくても結果を残しているクラブはあるわけですし、予算と戦力が減少したことで「危機感」が生まれ、「一体感」が増すのであれば、逆に追い風ともなりえるでしょう。
 小林監督も「チャレンジすること」を重視しているようですし、若く熱い気持ちでチャレンジをして、このクラブを変えてほしいと思います。
 決して簡単なチャレンジではないでしょうが、チームだけでなく、クラブ全体において、改革のスタートとなる年になるよう期待したいと思います。