当ブログはプロモーションを含みます

小林慶行監督「いつもとは色の違う縦関係の2トップを選択しました」

 熊本戦後の小林慶行監督の会見は、攻守に細かい話が多く興味深い内容ですね。
 守備に関しては、前から奪えなかったこと、サイドチェンジをされたくなかったこと、局面で相手にはがされてしまったことなどを話しています。
 失点時の具体的な話もされていて、まとめると警戒されていたサイドチェンジをされてしまったこと、クロッサーへの対応、ゴール前での対応、それぞれに問題があったという印象なのかなと思います。

jefunited.co.jp

 また、攻撃面ではまず熊本の話をしていて、熊本は非常に極端なマンマークで、前線のプレスに合わせて後方の選手たちが「その場の判断で」守備をする。
 「規則性があるわけではない」ので、準備がしづらい状況だったと。
 実際に熊本の守備ルールがどれだけあるかはわかりませんが、少なくとも小林監督はそう思っているようです。


 普段のジェフは立ち位置で優位に立って前進していますが、相手がマンマークなのでその優位性も失われてしまうとのこと。
 見方を変えればポゼッションサッカーという言葉が流行して、立ち位置で優位に立とうとするチームが増えたため、マンマークが多くなったとも言えるのかもしれません。
 そういった意味では熊本の守備は、理にかなっていると言えるのかなとも思います 

 しかし、3バックには変わりがないので、「いつもとは色の違う縦関係の2トップ」にしたとのことでした。
 インサイドを2枚並べてたところで、全てにマンマークで食いつかれてしまってはポジションが浮くことはないので、それならばいっそ2トップでマンマークでくるCBの裏を取れればチャンスになるという発想だったのでしょう。
 ただ、いつもとは立ち位置が異なるので、特に右SBからのパスコースが減ってしまい、苦労したところもあったのではないかと分析されています。


 これを聞いた時はなるほどと。
 確かに極端なマンマーク相手であれば、2インサイドで相手のアンカー脇のスペースなどを取ろうとしても、CBなどが前に出てきて消されてしまう可能性が高い。
 天皇杯FC東京戦での結果だけでなく、熊本対策だったということかとも思いました。

 ただ、一方でマンマーク相手だからこそ、ポジショニングや流動的な動きが重要なところもあると思います。
 現在のジェフも熊本ほどではないもののマンマーク気味についていきますが、相手が上下左右へ自由に動き回るとどこまでついていくべきなのか、ついていった場合カバーはどうするのかなどの悩みが生まれがちです。
 小林監督は「縦のスライド」と話していますが、2トップが前で張り付くよりも、インサイドを置いた方が「縦のスライド」は増えるはずで、それによって守備のギャップが作りやすくなる。


 オシム監督時代のジェフもマンマークスタイルでしたが、当時のジェフが一番苦手とするのは、あの頃のジェフなのではないかという話もありました。
 当時のジェフも流動的な攻撃でポジションを入れ替えることが多く、前線を2列目の選手が追い越す動きなどに特徴があった。
 流動的に動かれるとマンマークではついていきにくくなるし、逆にポジションが固定化されていた相手チームには対処しやすかった部分がありました。

 もちろん、これらはたらればの話で、2インサイドだったらもっといい試合が出来たのかはわかりません。
 Youtubeでもお話ししましたが、今季のジェフは横山や風間をうまく活かせていない印象もありますし、小林監督もそれもあって2トップを試したところがあるのかもしれません。
 ただ、2インサイドのシステムを採っていることで、横山などが囮になって田口の方がボールを触りやすくなる部分もあったのではないでしょうか。

www.youtube.com


 また、小林監督は栃木戦以降、相手の方がやりたいサッカーをしているとも話しています。
 栃木戦以降ということは、1-2で敗れた栃木戦、2-1で勝利した鹿児島戦、0-2で敗れた清水戦、0-2で敗れた熊本戦ということになりますね。
 ただ、その栃木戦後にも取り上げましたが、その前の山口戦、徳島戦も勝利はしたものの小林監督は「厳しい試合だった」と話していますし、手応えはあまり感じていなかったのではないでしょうか。

yukkuriikou.hatenablog.com

 それを踏まえて、この中断中にどういった準備をするのか。

 熊本戦でのジェフは連戦などの影響もあってか、一部メンバーを入れ替えて戦ったことになりますし、今後また何か変化が起こる可能性も感じたまま中断に入ったことになります。
 ただ、メンバーが一部変わったとはいえ良い効果が出たとは思えない試合にもなってしまいましたし、再びメンバーを戻すのかそれとも模索する形となるのか。
 もちろんメンバーだけではなく戦い方も含めて、今後どう舵を取るのか悩ましい状況に立っているように思います。